京都北野『お別れ地蔵』

 北野天満宮前の今出川通を少し西に豆腐料理「とようけ茶屋」の隣、北野天満宮前バス停前に小さな地蔵堂が二つ並んで建ってます。

 左の少し大きな地蔵堂に収まる「お別れ地蔵尊」、掲げられた町内会の由緒書きによると「明治維新のおり廃仏毀釈の難に逢い若狭国小浜より老僧の背に負われて逃れてきたが、この紙屋川町の地で僧力尽きて倒れたという」その背負われてきた地蔵尊に仏縁を感じた町内の人々によりお祀りされてきた地蔵尊なんだそうで、「お別れ」の名称は金閣寺裏山に以前存在した蓮華谷火葬場へ向かう葬列がここで今生のお別れをした事からだそうですが、少し位置関係がずれてるのは近年東に50m移動したからだそうです。

 他に禁門の変の戦火を逃れここに運ばれたという話も伝わってるそうですが、左の小さな地蔵堂に数体のお地蔵さんがお祀りされてるのでその様な事も有ったんだと思います。

 f:id:jotoyumekoi:20220105182638j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220105182655j:plain

映り込みで中の写真が上手く撮れませんが、お地蔵さんは木の厨子に納められていて左横の阿弥陀さん金色の光背が少し写ってます。f:id:jotoyumekoi:20220105182623j:plain

地蔵堂に祀られたお地蔵さん。
お化粧地蔵尊です。f:id:jotoyumekoi:20220105182709j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220105182725j:plain

北野天満宮門前「とようけ茶屋」の隣です。f:id:jotoyumekoi:20220105182609j:plain

北野天満宮『影向松』

 北野天満宮大鳥居をくぐってすぐ右に「影向松」。

 立冬から立春前日までに初雪が降ると菅原道真公が降臨され、雪見を愛でながら歌を詠まれるという言い伝えがあり、初雪が降ると硯・筆・墨をお供えして神事「初雪祭」が行われてます。

 北野天満宮創建以前からこの地に存在したご神木だそうです。

 「影向(ようごう)」とは、神仏が姿を現す事を言い各地に石や松など多々有る様ですね。

 f:id:jotoyumekoi:20220103233947j:plain

ハシブトガラス」が数羽、営巣中かな。f:id:jotoyumekoi:20220103233929j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220103233938j:plain

大鳥居右の「影向松」。f:id:jotoyumekoi:20220103233959j:plain

北野天満宮『一願成就のお牛さん』

 京都歳末十二支パワースポット巡り「北野天満宮 撫で牛巡り」の一番の目的が境内北西にある小さな神牛舎に収まってる「一願成就のお牛さん」。

 「一願成就のお牛さん」がお祀りされてると有って、後方は受験生絵馬の奉納所に成っててこの時期暫くは大変な賑わいに成るようですが、私の目的は北野天満宮「撫で牛中最古」と言われるお牛さんにお詣りする事で、一願成就を願った訳ではありません。

 f:id:jotoyumekoi:20220103171120j:plain

最古の撫で牛とあって、形状が良く解らなくなってます。f:id:jotoyumekoi:20220103171059j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220103171106j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220103171113j:plain

鳥居の奥に「一願成就のお牛さん」神牛舎が鎮座してます。f:id:jotoyumekoi:20220103171129j:plain

北野天満宮・筋違いで『地主神社』

 北野天満宮本殿にお詣りするには、一之鳥居から参道を桜門をくぐった所花手水前を左に曲がり筋違いの参道に出ます。

 筋違いの参道へ向かわず真っすぐ進むと赤い御社「地主神社」に突き当たります。

 この筋違いの参道は、もともと北野天満宮がこの地に創建される以前から「地主神社」がお祀りされていて、北野天満宮はそれを避けて拝殿・本殿が置かれたからだと伝えられています。

 

桜門をくぐり参道へ出ると、本殿に向かう参道は左に曲がります。f:id:jotoyumekoi:20211231054150j:plain

左に曲がらず真っすぐ行くと、本殿東横通路の先に赤い御社「地主神社」が見えてきます。f:id:jotoyumekoi:20211231070931j:plain

摂社の「地主神社」。f:id:jotoyumekoi:20220109054736j:plain

地主神社f:id:jotoyumekoi:20220109054744j:plain

京都歳末十二支パワースポット巡り・辛丑『北野天満宮』

 今年もあと1日、年の瀬も押し詰まった30日 全国天満宮総本社「北野天満宮」に来てます。

 受験生も居ないのに何で「北野天満宮」に来てるかと言うと、毎年松の内立春ごろにはその年の十二支にちなんだ神社かお寺にお詣りしてるんですが、今年の年初に天神さん以外に京都で牛に因んだ特に狛牛とかの神社は無いかなと探してるうちにコロナ過が始まって、電車が怖くて出歩か無く成ったら足腰が弱ってしまって秋に成って冬が始まったらもう年越しですねと言う事で北野天満宮で年内に歳末「撫で牛」巡り。

 境内で尋ね事をした若い神職に「これではご利益もあと1日ですかね!」と言ったら笑ってました。

 以上が今年の詣納め、明後日はもう新年寅年、天井画・襖絵などなど寅のスポットは京都には多々有りますが、狛寅の鎮座する鞍馬寺にでもお参りしようかなと思ってます。

 f:id:jotoyumekoi:20211231054800j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231054938j:plain

参道にはすでに露店が並んでます。f:id:jotoyumekoi:20211231055136j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231055807j:plain

二之鳥居。f:id:jotoyumekoi:20211231060335j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231062229j:plain

参道に伴氏社。f:id:jotoyumekoi:20211231062419j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231062533j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231062747j:plain

楼門。f:id:jotoyumekoi:20211231062906j:plain

扁額の下に虎の絵馬が上がってます。f:id:jotoyumekoi:20211231063638j:plain

花手水の牛。f:id:jotoyumekoi:20211231063759j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211231054150j:plain

赤目牛。f:id:jotoyumekoi:20211231063921j:plain

神職が並べてる天神さんの梅干しには虎が描かれてます。f:id:jotoyumekoi:20211231064047j:plain

百人一首の取札絵馬が掲げられてる絵馬殿。f:id:jotoyumekoi:20211231064304j:plain

三光門。f:id:jotoyumekoi:20211231064505j:plain

29日に注連縄が飾られ迎春準備は完了だそうです。f:id:jotoyumekoi:20211231065141j:plain

三光門前の撫で牛。f:id:jotoyumekoi:20211231064627j:plain

三光門前の撫で牛。f:id:jotoyumekoi:20211231065026j:plain

本殿前の授与所は、受験生とその保護者で長い行列。f:id:jotoyumekoi:20211231065249j:plain

本殿前の「飛梅」、開花にはまだ早い。f:id:jotoyumekoi:20211231065512j:plain

本殿。f:id:jotoyumekoi:20211231065653j:plain

十二支が嵌め込まれています。f:id:jotoyumekoi:20211231065855j:plain

この牛は伏せ牛ではなくて境内唯一の立ち牛です。f:id:jotoyumekoi:20211231070355j:plain

私の辰。f:id:jotoyumekoi:20211231070617j:plain

本殿。f:id:jotoyumekoi:20211231070719j:plain

赤いお社は、北野天満宮鎮座前より存在した地主社。f:id:jotoyumekoi:20211231070931j:plain

本殿裏。f:id:jotoyumekoi:20211231071312j:plain

裏の社「御后三柱」。
道真公のご先祖、お爺様、お父様が祀られています。f:id:jotoyumekoi:20220103221438j:plain

長五郎餅は年末でお休み、1月1日から開店。f:id:jotoyumekoi:20211231071156j:plain

名水として知られる東門の手水舎。
井筒には寛文10年と彫ってあり、水量が豊富で近隣の方達がよく汲みに来る手水舎だそうです。f:id:jotoyumekoi:20220103161048j:plain

摂社、末社f:id:jotoyumekoi:20211231071419j:plain

志望校が書かれ受験生たちが奉納した絵馬。f:id:jotoyumekoi:20211231072618j:plain

今回の目的の一つは、この北野天満宮最古の撫で牛。f:id:jotoyumekoi:20211231072912j:plain

摂社、末社f:id:jotoyumekoi:20211231073042j:plain

ご神木の楠木。f:id:jotoyumekoi:20211231053848j:plain

北野天満宮境内、最古で最大のご神木。f:id:jotoyumekoi:20211231054020j:plain

お昼過ぎに成り人出が引き始めました。f:id:jotoyumekoi:20211231054346j:plain

来た時には気付か無かったんですが、大晦日の火縄授与が行われるそうです。f:id:jotoyumekoi:20211231054512j:plain

鯰江川の護岸?赤レンガ壁

 JR環状線京橋駅の少し東、旧鯰江川沿いの民家が取り壊され赤レンガ積みの土留赤レンガ壁?が表れてます。

 旧鯰江川の堤防護岸壁かどうかは不明ですが、恐らく明治期か大正以前の建築物ではないでしょうか。

 f:id:jotoyumekoi:20211224154810j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224154820j:plain

道路上の建物はJR京橋駅の駅舎橋梁で、JR環状線が旧鯰江川を渡ってました。f:id:jotoyumekoi:20211224154831j:plain

セメントで補修された階段の下から木製の基礎が出てきてます。f:id:jotoyumekoi:20211224154840j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224154851j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224154916j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224154930j:plain

明治40年頃の鯰江川。
赤丸を入れた辺りが写真の場所ですが、鯰江川北岸に黒い縦縞の入った白線が続いてますが、これが恐らく赤レンガの護岸壁だと思います。f:id:jotoyumekoi:20211224203700j:plain

【東洋陶磁美術館】コレクション展関連テーマ展示『加彩婦女俑に魅せられて』

 今年最後の東洋陶磁美術館、26日で終了するコレクション展関連テーマ展示「加彩婦女俑に魅せられて」終了間近に鑑賞。

 安宅コレクションの主要な収蔵品である中国唐時代の「加彩婦女俑」をテーマに3人の現代の作家の新たな創作によるコレクション展テーマ展示と云う事で、何時もとは少し視点の違った作品展示に成ってます。

 クリエイティブディレクションが、府大まちライブラリーのファニチャーデザインをされた graf服部滋樹さんで何となく懐かしさも有ります。

 

東洋陶磁美術館前の「Big スノーマン」、空気充填中。f:id:jotoyumekoi:20211224014129j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014136j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014228j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014144j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014154j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014201j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014210j:plain

新作の「俑」なので型が展示されてます。f:id:jotoyumekoi:20211224014219j:plain

葉を落とし始めた「落羽松(ヌマスギ)」の紅葉。f:id:jotoyumekoi:20211224014325j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014236j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014315j:plain

唐三彩。f:id:jotoyumekoi:20211224014244j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014252j:plain

「木の葉天目」茶碗。f:id:jotoyumekoi:20211224014300j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014308j:plain

柳原睦夫さんの「花喰ノ器」。f:id:jotoyumekoi:20211224014334j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211224014341j:plain

OSAKA光のルネッサンス2021・プロジェクションマッピング『LIGHT NAISSANCE』

 同じく16日にパスした「LIGHT NAISSANCE」、センサーで歩く人をキャッチして話し掛けて来ます。

 どこが面白いのか良く解りませんが、小学校低学年以下の子供たちを連れてる親子連れには親子共々受けてました。

 f:id:jotoyumekoi:20211223050135j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211223050143j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211223050200j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211223050152j:plain