2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

烏丸通『アマーク・ド・パラディ 寒梅館』

烏丸通を同志社大学「寒梅館」へ、学食のカフェ・レストラン「アマーク・ド・パラディ 寒梅館」で遅めの昼食。 室町から鞍馬口,紫野に掛けては飲食店やコンビニなどほとんど無く、向かう時でも帰路でもここで食事を摂りますが、大地真央の夫 森田恭通がイン…

烏丸通『藤井右門宅跡』

京菓子資料館から烏丸通を南に少し、街中には珍しい大きな石碑が建ってます。 藤井右門さんは江戸中期尊王の思想家、幕府に危険人物とみなされ処刑された尊王論者。 この時期京都では「宝暦事件」「明和事件」と幕府による尊王論者弾圧事件が立て続けに起き…

烏丸通・京菓子資料館『龍宝館』

寺之内通から烏丸通、京都市立室町小学校角を少し南に「京菓子資料館」。 南隣が俵屋吉富烏丸店、裏に俵屋吉富本店と実質的には俵屋吉富が運営、俵屋吉富に代々伝わる菓子作りの資料などを展示する京菓子の資料館。 俵屋吉富のお菓子付きお茶席は有料ですが…

寺之内通『尾形光琳墓所 興善院旧跡』

寺之内通に面した妙顕寺南東角、妙顕寺塔頭の泉妙院に尾形光琳のお墓があります。 尾形一族が代々住職を出していた尾形家の菩提寺「興善院」が墓石のみを残し無住となり本行院の管下に、その本行院は天明の大火で焼失泉妙院と合併、墓石は妙顕寺総墓所に移さ…

寺之内通『大本山 具足山妙顕寺』

寺之内通を東に、京都市内に二カ寺ある日蓮宗の大本山。 塔頭が九院ある(久本院,十乗院,泉妙院,法音院,恩命院,善行院,本妙院,實成院,教法院)大寺院、桜の咲くころ「龍華の春」と題して特別公開があり桜の名所でもありますが、同行者が先を急かすので残念です…

寺之内通『俵屋吉富 小川店 “茶ろん たわらや” 』

百々橋礎石の向かい、京和菓子・俵屋吉富最初の茶房「茶ろん たわらや」。 全八席のゆったりした空間で、坪庭などを鑑賞しながら俵屋吉富のお菓子とお抹茶などが戴けます。 お隣は茶道具の小西康商店、表千家,裏千家のお膝元だけに茶器,茶道具のお店が並んで…

寺之内通・小川と『百々橋 礎石』

宝鏡寺の南東角 小川通との辻「百々の辻」に応仁の乱の戦跡「百々橋の礎石」が一基保存されてます。 寺之内通に百々橋が架けられ、南北に流れていた小川を挟み百々橋を隔てて東西両軍が幾度か合戦を繰り広げた激戦地。 応仁の乱時この辺りには日野富子が逃げ…

寺之内通『西山 宝鏡寺』

堀川通から寺之内通に曲がったところ、驚いた事に春と秋の人形展公開時以外普段は固く閉じられてる尼門跡寺院「宝鏡寺」の山門が開かれてます。 光厳天皇の皇女が入山以来代々皇女が入山、尼門跡寺院となり百々御所と呼ばれ、入山する皇女には御所から数多く…

堀川通『山名宗全邸宅跡』

西陣会館から堀川通を北に、今出川通を越えて少しガソリンスタンドとマンションに挟まれた細い道を西に入り、吹き抜けの有る京町屋「藤田家住宅」を越えた所に、応仁の乱・西軍の総大将「山名宗全邸宅跡」。 通り過ぎた今出川通の鶴屋吉信店頭に高師直邸宅跡…

堀川通『西陣会館・西陣と村雲御所跡 碑』

晴明神社を後に同行者が京都市営地下鉄・鞍馬口駅まで行くと言うので堀川通を北に室町・花の御所辺りを烏丸通りに向かぅ途中、晴明神社から元誓願寺通を挟んだ北隣、堀川通で「西陣会館」。 西は七本松通、東は堀川通、北は今宮神社御旅所、南は一条通または…

堀川通『晴明神社』

「一条戻り橋」から堀川通を少し北に「晴明神社」。 この辺りまで出てきたら晴明神社は寄らないといけないスポットだそうで同行者にお付き合い。 1月もあと数日、日曜日とは言え寒い一日、さすがの晴明神社も参拝者は少なめでした。 堀川通に面した一の鳥居…

堀川通『一条戻橋』

一条通を東へ堀川通に、堀川に架かる伝説の「一条戻橋」。 平安京造営時、平安京の北限「一条大路」の堀川を渡る橋、幾度か架け替えられてますが位置は動かされて無いそうです。 死者が甦る橋、鬼女が住む橋、晴明の式神が飼われていた橋、獄門首や鋸引きが…

一条通『出雲ノ阿国 歌舞伎発祥の地』

一条通りを東に、一条通が中立売通と二股に別れ七本松通と交差する手前 七本松一条の横町に小さな広場があり幾つかのモニュメントが建てられてます。 その中に「出雲ノ阿国・歌舞伎発祥の地」とあり、阿国歌舞伎発祥の地は銅像の建ってる鴨川五条河原と石碑…

一条通『とようけ屋 山本』

明治三十年創業の京豆腐店。 お店の方は隣の電器屋角を曲がった七本松通に面してますが、ここはお店の裏でしょうか主屋が木造三階建。 この近くには京とうふ藤野本店もあり水が良いんですね。 木造三階建。 ランキング参加中京都 ランキング参加中路上観察

京都一条妖怪ストリート

右京区鳴滝での十二支パワースポット巡りを予定通り午前中に終了、嵐電・宇多野駅から北野白梅駅に移動、一条通の一条妖怪ストリートを歩きます。 一条通の西大路から中立売通まで約400mの大将軍商店街を「一条妖怪ストリート」と名付け、毎年10月第三土曜日…

京都新春十二支パワースポット巡り・乾(戌亥)『大将軍八神社』

十二支パワースポット巡り、一条通の「大将軍八神社」にお詣り。 桓武天皇が平安京遷都の折、王城鎮護のため四方に置いた方除け大将軍神社のうちの一社、北西(乾・戌亥)の天門守護神として当初は陰陽道の方位神「大将軍」一神だけをお祀りしていましたが、…

周山街道・右京区宇多野『圓融天皇後村上陵』

「京都十二支パワースポット巡り・三宝寺」の帰り「圓融天皇後村上陵」。 村上天皇の第五皇子として生まれた圓融天皇は、病弱で在位期間も短かった冷泉天皇の譲位を受け10歳で即位、藤原氏の勢力争いに翻弄された若き天皇のイメージがありますが、後世「天暦…

周山街道・右京区鳴滝『芭蕉句碑』

「京都十二支パワースポット巡り・三宝寺」の帰り、往路に廻れなかった所に立ち寄り。 梅白し きのふや鶴を 盗まれし 上の句が刻まれた句碑、芭蕉の紀行文「野ざらし紀行」に収められた一句、豪商三井秋風の京都鳴滝別邸に招かれたときの挨拶句で「京に上り…

京都新春十二支パワースポット巡り・戊戌『 金映山妙護国院 三寳寺』

一昨年より再開した「京都新春十二支パワースポット巡り」、戌年の今年は「洛陽十二支妙見めぐり」中の一か寺 右京区鳴滝の「金映山妙護国院 三寳寺」日蓮宗の中本山です。 周辺には御室仁和寺、龍安寺、北野天満宮、金閣寺、などが点在し余り知られていませ…

周山街道・右京区鳴滝

福王子神社から道を挟んだすぐ西隣のレトロな福王子交番前を左に、周山街道の緩やかな冬の坂道を北へ三宝寺に向かいます。 京都街歩きの面白いところは、中世から近世にかけての遺構がほぼそのまま点在してたりすることで、戦災やその後の再開発などで跡形も…

右京区宇多野・福王子神社

嵐電・宇多野駅を出て京都新春十二支パワースポット巡り「三宝寺」に向かう道すがら「福王子神社」に寄り道。 宇多野駅から周山街道を北に、周山街道が鞍馬口通(きぬかけの路)と交差する交差点北側に位置します。 この地に在った応仁の乱で焼失した深川神…

大阪七福神巡り・和宗総本山 四天王寺『乳布袋尊』

七福神巡り最後の七福神「乳布袋尊」和宗総本山 四天王寺。 山号は荒陵山「金光明四天王大護国寺」が正式名なのでしょうか、西から石の大鳥居をくぐり極楽門の手間を右に「布袋堂」が有ります。 女性がこのお堂に祀られた布袋尊に立願すれば、乳が出ない人や…

大阪七福神巡り・三光神社『寿老人』

いよいよ六カ所目の七福神巡り、同行者とはここでお別れ。 昔は当時の地名に因み姫山神社と称したそうですが、大坂冬の陣真田丸の三光神社、真田山の三光神社で全国区に成りました。 「三光さん」は中風封じの神として良く知られ、毎年6月1日から1週間の中風…

大阪七福神巡り・大圓山 長久寺『福禄寿』

五カ所目に廻った七福神は「福禄寿」大圓山長久寺。 秀頼の武運長久を祈るため淀殿の命で、普請奉行・片桐且元、大野治長が大坂城築城の余材をもって建立した寺院。 その後、淀殿が建立した本堂を残し幾度か焼失再建を繰り返したのち戦前戦後の道路拡幅・都…

大阪七福神巡り・志宜山 法案寺南坊『辨財天』

七福神 四カ所目は「辨財天」志宜山法案寺南坊。 山号の「志宜(しぎ)」は聖徳太子が当寺を現在の城東区鴫野(しぎの)に建立した事が起こりと言われ、時代が下り生玉神社の神宮寺別当として法円坂で隆盛、法円坂の語源は法案寺とする説も有り、さらに時代は下…

大阪七福神巡り・崑崙山 宝満寺大乗坊『毘沙門天』

三カ所目にお参りした七福神は「毘沙門天」大乗坊。 天王寺牛が崎に有った宝満寺37坊の1坊で、戦国時代の度重なる戦果で宝満寺自体が消滅、大乗坊も江戸時代に寄進を受け再興された高野山真言宗の仏教寺院で木造毘沙門天立像は重要文化財。 明治には境内千坪…

大阪七福神巡り・今宮戎神社『戎大神』

次の七福神は「戎大神」今宮戎神社、今宮のえべっさんです。 丁度9日から始まる「十日えびす」準備真っ最中。 今宮戎神社の戎神は事代主で先にお参りした大国主の息子に成り、西宮神社などの蛭子神とは違います。 今宮戎神社。 今宮戎神社拝殿、手前にお賽銭…

大阪七福神巡り・大國主神社『日出大國神』

午前中の大阪市消防出初式の後以前から廻って見たかった「大阪七福神巡り」に向かいます。 最初の七福神は「日出大國神」、木津の大國さん大國主神社です。 木津の大国さん「日出大國神」は「敷津松之宮」の境内に祀られた摂社ですが、大國さんの方が良く知…

枚方長尾『菅原神社』

長尾山「正俊寺」の府道を挟んだ向かいにある「菅原神社」、名前の通り菅原道真公を祀った天神さんです。 この神社も初代大坂東町奉行・久貝正俊、息子の久貝正世と縁の深い神社で、知行地としてこの地域を授かったものの荒れ地で住民も戸数13戸と少なく開墾…

枚方長尾・長尾山『正俊寺』

枚方市長尾宮前の長尾山「正俊寺」です。 曹洞宗の寺院で、初代大坂東町奉行・久貝正俊の菩提寺として息子の久貝正世が創建した禅寺。 境内の十三重石塔は鎌倉時代造立の石塔で大阪府重要文化財に指定され、その他にも五百羅漢や西国八十八カ所観音像など沢…