古墳 陵墓 墓所

史遊会特別見学会『京都太秦の古墳をめぐる』

フィールドミュージアムトーク史遊会の特別見学会「京都太秦の古墳をめぐる」です。 京都太秦と云うと謎の一族「秦氏」の本拠地の一つとされる山背国葛野郡葛野郷太秦、秦河勝の墳墓とされる巨大な石室の露出した京都府下では最大の古墳・蛇塚が存在する地。…

大阪城公園『城中焼亡埋骨墳』

大阪城公園のサクラも満開、今週末は大変な人出に成りそうですがそんな大阪城公園の南、中央大通りを挟んだ日生球場跡に工事中の森ノ宮キューズモールの真向い、通路から少し離れた木立の中にひっそりと佇む慰霊碑。 慶応4年(=明治元年、1868)1月、明治維…

春のいかるがの道を巡る『駒塚古墳』

「フィールドミュージアムトーク史遊会」のフィールドワーク、中宮寺から「駒塚古墳」。 古墳名は聖徳太子の愛馬である「黒駒」を葬ったとの伝承に由来、前方部が削られている事から詳細は不明ながら、調査の結果古墳時代前期(4世紀後半)に築造されたと推定…

春のいかるがの道を巡る『法興山・中宮寺』

「フィールドミュージアムトーク史遊会」のフィールドワーク、法隆寺から東隣の中宮寺に移動。 中宮寺は聖徳太子ゆかりの寺院、宗派は法隆寺と同じ聖徳宗、山号を法興山と称し、半跏思惟アルカイックスマイルの国宝・菩薩半跏像(伝・如意輪観音)で有名なお…

春のいかるがの道を巡る『藤の木古墳 春日古墳』

久しぶりに「フィールドミュージアムトーク史遊会」のフィールドワークに参加してます。 JR法隆寺駅~斑鳩文化財センター~藤ノ木古墳~西里~法隆寺三経院~西円堂~法隆寺~中宮寺~駒塚古墳~JR法隆寺駅 以上を廻ります。 集合場所JR法隆寺駅。 斑鳩文化…

雄略天皇 丹比高鷲原陵

「重要文化財 吉村家住宅」見学の帰り、近くの「雄略天皇 丹比高鷲原陵」を見に行きます。 この古墳は宮内庁によって雄略天皇陵に治定されていますが、他の天皇陵に習い単に地名を取って「島泉丸山古墳」とか「高鷲丸山古墳」とも呼ばれる様に成ってます。 …

浄春寺・松尾芭蕉の供養碑と麻田剛立のお墓

梅旧禅院の後は、お向かいの「壬生勝鬘山 浄春寺」。 此方にも松尾芭蕉の供養碑と芭蕉反故塚が門前に存在しますが、目的は麻田剛立のお墓。 麻田剛立とは、1734年豊後国杵築藩に儒者 綾部絅斎の4番目の子として生まれ本名は綾部妥彰、幼い頃から天体に興味を…

梅旧禅院・松尾芭蕉の供養碑

お盆休み期間中の良い処は、普段は関係者しか入れないお寺も山門を開いていて、人の出入りも多いので少し見学させてもらっても目立たない事です。 そんな事で、松尾芭蕉・供養碑のお参りをします。 松尾芭蕉のお墓は滋賀県の義仲寺に存在しますが、門人など…

竹本義太夫のお墓

井原西鶴さんの次は、江戸時代の浄瑠璃語り、義太夫節浄瑠璃の創始者、初代・竹本義太夫さん。 お墓のある超願寺は、上町筋沿いの誓願寺から南に、目的地の縁活運営事務局とは玉造筋を挟んだ北側のすぐ近く、お墓にお参りして行きます。 竹本義太夫のお墓が…

井原西鶴のお墓

今日は8月14日「お盆の中日」・・、にも拘らず「縁活TV編成会議」だそうで天王寺に向かいますが、やはり道すがらお墓詣りは欠かせません。 最初は、井原西鶴さん、先日のライブラリーカフェでは門前から失礼しましたが、お盆の事でお墓のある誓願寺山門、開…

『竹内街道の歩き方 ②』羽曳野編

羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡廻り「竹内街道の歩き方 ②羽曳野編」。 今回は集合場所の、LICはびきの~峯ヶ塚古墳~日本武尊白鳥陵古墳~西琳寺~駒ヶ谷公園(昼食)~杜本神社~月読橋~飛鳥ワイン(工場・ぶどう畑見学)~上…

古代史教室見学会・豊中の『桜塚古墳群』を歩く!

羽曳野市「NPO法人 フィールドミュージアムトーク史遊会」古代史教室見学会の後半、大阪大学構内で昼食後阪急電車宝塚線で石橋駅から岡町駅まで移動、かっては桜塚三十六墳と云われた豊中市の桜塚古墳群を巡ります。 岡町駅→大石塚古墳・小石塚古墳→原田神社…

第5回 ウォーク&クリーン『古市古墳群‐巨大古墳を巡る』

第5回ウォーク&クリーン「古市古墳群‐巨大古墳を巡る」です。 年1回、これまで4回開催されているウォーキングでコースは、 羽曳野市役所⇒応神天皇陵古墳⇒誉田丸山古墳⇒大鳥塚古墳⇒古室山古墳⇒仲姫皇后陵古墳⇒鍋塚古墳・允恭天皇陵古墳⇒土師ノ里駅前広場(約3…

KANSAIウオーク2013・大阪市内エリア『真田山陸軍墓地』

産経新聞社主催「KANSAIウオーク2013・大阪市内エリア」で「真田山陸軍墓地」。 大阪は帝国陸軍発祥の地といわれ、日本で最初のかつ最大の陸軍墓地(現有面積約15,000㎡)で、1871年に真田山に陸軍埋葬地が置かれてから約5100の墓碑と約8200の遺骨が眠る納骨…

古市古墳群巡り『鍋塚古墳』

仲津山古墳の後円部に近接し一辺50mの方墳「鍋塚古墳」。 濠を伴っていた可能性が推定され、円筒埴輪列や墳丘斜面に石を葺いた葺石があることが分かって居るそうでま、墳丘の表面では 家・衣蓋・盾・靫形などの形象埴輪の破片が見つかっていますが発掘調査が…

古市古墳群巡り『仲津山古墳(伝 仲姫皇后陵)』

宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている巨大な前方後円墳、古市古墳群では応神天皇陵(誉田御廟山古墳)に次ぐ大きさで墳丘長約290mに達し全国的にも第9番目の古墳です。 石棺が存在するこ…

古市古墳群巡り『古室山古墳』

赤面山古墳が保存されてる西名阪自動車道の高架下にをくぐり、仲津山古墳(伝 仲姫皇后陵)の手前に古市古墳群を構成する「古室山古墳」。 墳丘の長さは約150mの前方後円墳、葺石や各種埴輪類は確認され石室の構造物と思われる石版も残されていて竪穴式石槨…

古市古墳群巡り『赤面山古墳』

大鳥塚古墳の後円部に接するように位置する知る人ぞ知る有名古墳「赤面山古墳」。 高速道路高架下の小さな古墳として結構有名な古墳で、墳丘の一辺が15mの方墳と見られ、被葬者は隣接する大鳥塚古墳の被葬者との主従関係が存在したと考えられて居ます。 高速…

古市古墳群巡り『大鳥塚古墳』

古室山古墳の南側に連なる「大鳥塚古墳」。 古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つで墳丘の長さが約110mの前方後円墳、内部構造などは不明ですが石室などは存在せず粘土槨や木棺直葬と伝わり発掘された副葬品と伝わる鏡や刀剣類が残されていますが…

古市古墳群巡り『誉田御廟山古墳(伝 応神天皇陵)』

応神天皇陵・惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)として宮内庁が治定し管理している「誉田御廟山古墳」。 全長約425mと墳丘長では大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)に次ぐ大きさの前方後円墳、体積では日本最大です。 「アイセルシュラホール」見学の後…

義士の寺『万松山 吉祥寺』

「プロが教える!お料理教室」の帰り、谷町筋に出て赤穂義士の寺で有名な天王寺の「吉祥寺」に立ち寄る事にしました。 1630年創建による曹洞宗の禅寺で本尊は釈迦如来、創建当時の住職・縦鎌師が赤穂出身で赤穂藩藩主・浅野主匠頭長矩と親くて事在るごとに訪…

まち歩きツアー企画下見会・阿倍野

今回の まち歩きツアー企画下見会も後半、冬の日は早く夕暮れが迫る街を夕陽ケ丘から南にJR天王寺駅を越えて谷町筋を南に「小町塚・播磨塚」辺りで北に折り返し、阿倍野王子商店街から天王寺七坂に戻ります。 途中の民家、ペットボトルで作ったモニュメント…

まち歩きツアー企画下見会・夕陽ケ丘『藤原家隆卿の塚』『伊達家・陸奥家・墓所跡』『小松帯刀墓所跡』

「愛染堂 勝鬘院」から少し北に行くと、この辺りの地名「夕陽ケ丘」の由来とされる「藤原家隆卿の塚」と「伊達家・陸奥家・墓所跡」「小松帯刀墓所跡」がほぼ一カ所に存在します。 新古今和歌集の選者の1人として知られ、自らの死期を悟った家隆は、日想観…

第2回 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進シンポジウム

森之宮ピロティホールで開催された、第2回 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進シンポジウムです。 現在、百舌鳥・古市古墳群は、ユネスコ世界文化遺産の暫定一覧表(世界遺産候補リスト)に登録されていますが、大阪府と古墳群の地元である堺市・羽曳野市…

大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り『薄田隼人正兼相の墓』

古戦場巡りの途中で、大坂夏の陣・道明寺合戦で奮戦、後藤又兵衛共々討ち死にした「薄田隼人正兼相の墓」にお詣り。 薄田隼人のお墓は、大阪市天王寺区の増福寺にも存在しますが、このお墓は明治の初め薄田隼人の子孫・薄田兼郎という方が古戦場を精査し、こ…

大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り『玉手山古墳群』

大坂夏の陣古戦場玉手山周辺には古墳が点在していて「玉手山古墳群」と称しますが、そのうち発掘調査の終わった幾つかの古墳から石造物(石室と石棺)が玉手山公園山上に移されています。 これまでは4世紀後半を中心に形成されたとされていましたが、最近の…

愛染坂から口縄坂

大江神社から、愛染坂、松屋町筋に出て、植村文楽軒の墓と渋谷天外の墓を見て、口縄坂から谷町筋に戻り帰りました。 途中松屋町筋辺りから土砂降りで、口縄坂でこけるわでビショ濡れに成りましたが、何時も自動車で通り過ぎるだけでのところが、立ち寄れて良…

初夏の京都・洛北パワースポット巡り『御花園天皇火葬塚』

「擁翠園」から南に向かわなければ行け無いのになぜか西に向かって掘川通(鞍馬街道)沿いの「御花園天皇火葬塚」。 第102代天皇「御花園天皇」は、8親等以上離れた先代天皇「称光天皇」が嗣子を残さず崩御した為、両統迭立を反故にされていた南朝系が色めき…

初夏の京都・洛北パワースポット巡り『千松山遍照院・上善寺』

上善寺は、「京の六地蔵巡り」のお寺として有名で、夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日、都の出入り口(街道沿い)六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して賑います。 上善寺は、洛北・深泥池より移した「深泥池地蔵尊」別名「鞍馬口・地蔵尊」をお祀り…

冬の京都・新春洛南パワースポット巡り『仲恭天皇九条陵・崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵参道(JR・京阪東福寺駅東口前)』

「京都歴史資料館」見学の後「新島襄旧邸」前を通り過ぎ寺町通りから鴨川を渡り、川端通り京阪神宮丸太町駅から京阪電車で京阪東福寺駅に移動します。 京阪東福寺駅東口改札を出て、本町通り(奈良街道)のたばこ屋角に「仲恭天皇九条陵・参道」道標、1929年…