洛中 京都御苑

京都北野・京豆腐『とようけ茶屋』『北野 桜井屋』『京とうふ 藤野』

北野天満宮周辺は名水の地で、世に名高き豊臣秀吉の「北野大茶の湯」が北野天満宮境内で開催され、今でも北野天満宮境内では名水の湧き出る井戸が幾つか残されて居るほどで、その名水を使った京豆腐の銘店が何店か存在し、ちょうど湯豆腐のシーズンでお正月…

上七軒『京都北野郵便局』

上七軒に古民家・郵便局「京都北野郵便局」。 郵政民営化以前は特定郵便局だったんだと思いますが、民営化後の分類は「無集配の直営局」に成る様で、局内の壁には上七軒らしく芸妓・舞妓の源氏名入りの団扇が飾られ絵になる雰囲気の郵便局です。 北野を名乗…

上七軒『老松』

上七軒の有職菓子御調進所「老松」です。 「有職儀式典礼」いわゆる有職故実にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心にした和菓子の銘店、創業は1908年と京都の菓匠ではそれほどの歴史は有りませんが、創業者のご先祖は代々朝廷の儀式菓子や神饌などを調製する役…

上七軒(上七軒通)

北野天満宮の帰り、東門から出て七本松通りまで西陣の奥座敷「上七軒」を散策します。 「上七軒」とは京都を彩る五花街のうち最古でその格式を誇る花街で、その歴史は室町時代まで遡り幕末には土方歳三と上七軒の芸妓・舞妓とのロマンスが逸話として新撰組フ…

上七軒歌舞練場

北野天満宮東側の御前通りに面した「上七軒歌舞練場」。 上七軒通りに面した入口。 ランキング参加中京都

京都北野『お別れ地蔵』

北野天満宮前の今出川通を少し西に豆腐料理「とようけ茶屋」の隣、北野天満宮前バス停前に小さな地蔵堂が二つ並んで建ってます。 左の少し大きな地蔵堂に収まる「お別れ地蔵尊」、掲げられた町内会の由緒書きによると「明治維新のおり廃仏毀釈の難に逢い若狭…

北野天満宮『影向松』

北野天満宮大鳥居をくぐってすぐ右に「影向松」。 立冬から立春前日までに初雪が降ると菅原道真公が降臨され、雪見を愛でながら歌を詠まれるという言い伝えがあり、初雪が降ると硯・筆・墨をお供えして神事「初雪祭」が行われてます。 北野天満宮創建以前か…

北野天満宮『一願成就のお牛さん』

京都歳末十二支パワースポット巡り「北野天満宮 撫で牛巡り」の一番の目的が境内北西にある小さな神牛舎に収まってる「一願成就のお牛さん」。 「一願成就のお牛さん」がお祀りされてると有って、後方は受験生絵馬の奉納所に成っててこの時期暫くは大変な賑…

北野天満宮・筋違いで『地主神社』

北野天満宮本殿にお詣りするには、一之鳥居から参道を桜門をくぐった所花手水前を左に曲がり筋違いの参道に出ます。 筋違いの参道へ向かわず真っすぐ進むと赤い御社「地主神社」に突き当たります。 この筋違いの参道は、もともと北野天満宮がこの地に創建さ…

京都歳末十二支パワースポット巡り・辛丑『北野天満宮』

今年もあと1日、年の瀬も押し詰まった30日 全国天満宮総本社「北野天満宮」に来てます。 受験生も居ないのに何で「北野天満宮」に来てるかと言うと、毎年松の内か立春ごろにはその年の十二支にちなんだ神社かお寺にお詣りしてるんですが、今年の年初に天神さ…

出町柳の『鯖街道口』碑

加茂川に架かる出町橋西詰袂に「鯖街道口」の碑。 この地を起点に高野川左岸を北上して、八瀬・大原、近江国朽木から越前小浜へ至る若狭街道、古くから越前・若狭の海産物を運ぶ街道で有った若狭街道を傷みの早い鯖を夜通し運んだ事から何時しか「鯖街道」と…

J.N.ハリスと同志社

同志社大学今出川キャンパスにあるハリス理化学館。 2013年ハリス理化学館同志社ギャラリーに改組され、その一室に「J.N.ハリスと同志社」と題した展示が行われています。 当館名称の謂れと成っている「J.N.ハリス」さんですが、お雇い外国人の研究者では無…

第23回ハリス理化学館同志社ギャラリー企画展『平安遷都前の京都盆地 ー飛鳥・奈良時代のムラと寺ー』

洛北の赤山禅院の帰り、同志社大学今出川キャンパスに廻ってきて同志社大学ハリス理化学館同志社ギャラリーの第23回企画展「平安遷都前の京都盆地 ー飛鳥・奈良時代のムラと寺ー」です。 同志社大学歴史資料館が行ってきた今出川キャンパス内の発掘調査で発…

『二条家邸跡』碑

赤山禅院から叡電で出町柳駅に出て同志社大学に向かいますが、今出川通り沿いの同志社女子大正門横に「二条家邸跡」碑が建ってました。 石碑側面に平成二十五年二月と刻まれていて、私が以前通った時(2012年)には存在して無かった様です。 二条家とは、藤…

出町妙音堂『辨財天』

赤山禅院から出町柳駅に戻ってきて何時もだと京阪の出町柳駅から地上に出ますが、今回は叡電の出町柳駅なんで京阪・出町柳駅よりは少し北に成ってて鴨川では無く高野川と加茂川合流点から少し北で、高野川を河合橋、加茂川を出町橋で渡り西に向かいますが、…

6月21日は『本能寺の変』

1582年6月21日(天正10年6月2日)は本能寺の変です。 京都 本能寺に滞在中の織田信長を明智光秀が早朝襲撃した事件で、明智勢1万3000の内寄手の兵3000余騎に対する織田方は数十から最大でも200と云われ衆寡敵せず本能寺に火を放って織田信長は炎の中で自害し…

下御霊神社

京都府庁旧本館と京都府警察本部本館の見学の後、丸太町通を帰り道に寺町通まで来て見ると「下御霊神社」の明りが見え、まだ松の内の事で「歳旦祭」が鳥居前に書き上ってるので猪とは繋がりませんがお詣りして帰る事にします。 下御霊神社に対して上御霊神社…

進々堂 府庁前店

京都のパン屋さんと云うと「進々堂」。 有名な1930年に開店した京大北門前店は創業者の孫夫妻が別法人化「京大北門前カフェ進々堂」として継承営業されてるので、1966年に開店した府庁前店が直営店としては最古に成る様です。 京都のまち歩きではパン屋やイ…

『麩嘉』府庁前本店

京都府庁旧本館の南すぐ西洞院通の「麩嘉」府庁前本店。 すく近くに滋野井という井戸水が有る事からこの地が創業の地だそうで、蛤御門の変で資料が燃えて正確な創業年は不明ながら文化・文政(1804年~1829年)の頃、御所に納めていた記録が残り200年以上の歴…

茶の湯・都七名水『滋野井の井桁』

京都盆地には、総水量が琵琶湖の8割にも及ぶと推定される豊富な地下水が存在し、市域には昔から数々の名水井が点在してますが、昨年3月 京都御苑近くの個人所有の庭より京都まなびの街生き方探究館(元京都市立滋野中学校)正門脇に移設保存された茶の湯都…

京都府警察本部本館

先ごろ文化庁移転が決まった京都府警察本部本館。 1928年京都で執り行われた昭和天皇即位の礼・大嘗祭に合わせて1927年竣工した京都府警察本部庁舎、現役では日本最古の警察本部庁舎、設計は京都府営繕課。 京都府庁舎と同じ敷地内に重要文化財指定の京都府庁…

京都守護職屋敷跡

重要文化財 京都府庁旧本館正庁は、幕末京都に置かれた京都守護職の上屋敷の在った所でも有り、その職責は京都所司代よりも上席とされ京都と大坂の治安維持にあたり会津藩主・松平容保がその任に当たりました。 上屋敷は何回か増改築が施され現在の京都府庁…

重要文化財 京都府庁旧本館正庁

1904年12月20日に竣工した 京都府庁旧本館。 設計は京都府の技師を務めた松室重光、ネオ・ルネサンス様式の建物を多く手掛け、中央大屋根の両脇に一段低い屋根を左右対象に張り出し南玄関にはベランダを配した重厚感あふれる内部意匠と相まって工芸品の趣を…

室町通『富岡鐵斎邸跡』

室町通を一条通が過ぎたあたり「富岡鐵斎邸跡」。 普通に歩いてると通り過ぎてしまいそうな日本家屋ですが、「最後の文人」と言われ明治,大正期の儒学者であり日本画家であった富岡鐵斎が1882年から亡くなる1924年までここで住まいし数々の大作を描いた邸宅…

室町通『本田味噌本店』

関西のお正月には欠かせない米麹で作られる白味噌(米麹味噌)の老舗「本田味噌本店」。 西は広島・香川辺りから東は滋賀辺りまでで作られる白味噌の中で、京都で作られる白味噌を西京味噌或いは西京白味噌と言い東京遷都された折り東京方面で京都の事を西京…

室町通『福長神社』

今出川通から室町通を南に武者小路通の手前、幟旗が立って無いと気が付かず通り過ぎてしまいそうな小さなお社「福長神社」、延喜式に記載のある式内社。 もとは平安京大内裏の神祇官西院に祀られた「座摩巫祭神五座」のうち福井神・綱長井神の2座を継承する…

室町通り

烏丸通を同志社・寒梅館で食事の後、烏丸通の一筋西の通り「室町通」を南に、途中「京都府庁旧本館」と「京都府警察本部本館」に寄り道しながら丸太町通に戻ります。 京都御苑もちょうど一年ぶりに成りますが、鞍馬口付近にも以前に比べて飲食店も増えて来て…

俵屋吉富・京菓子資料館『龍宝館』

烏丸通を今出川通と上立売通を超えた処に、昨年の「京都新春十二支パワースポット巡り」の折には表を通り過ぎた俵屋吉富の「京菓子資料館」が有ります。 俵屋吉富に代々伝わる菓子作りの資料などを展示する京菓子の資料館、1月2日から常設展「和菓子のあゆみ…

とらや 京都一条店

護王神社から烏丸通を少し北に、記録に残る1628年以前から虎屋が店を構えていた地がこの辺りだそうです。 烏丸通のお店がリニューアルしたのは10年近く前に成ると思いますが、以前はよく頂き物で封を切るのがもったいなくていつまでも手元に置いてた記憶が有…

京都新春十二支パワースポット巡り・己亥『護王神社』

今年の「京都新春十二支パワースポット巡り」は亥年と云う事で亥年に因んだ三カ所のパワースポットを上げますが、「南禅寺塔頭・聴松院」は昨年4月にお参りしてるので「護王神社」と「建仁寺塔頭・禅居庵」にお参りとお詣りを昨年から予定していて、1月20日…