安居神社(安居天満宮)

 天王寺七坂の南から2番め「天神坂」に面した「安居神社(安居天満宮)」。

 詳しい創建年などは不明ですが、少彦名神が祭られ942年菅原道真公が大宰府に流される折、風待ちで立ち寄り一休みしたことからから「安居」の名が付き「菅原道真公」が祭られるようになったと伝えられ「安居天満宮」の名が有り「天神坂」の由来になります。

 当神社を全国的に有名にしたのは「真田信繁(幸村)」終焉の地と伝えられ、大阪夏の陣の折「徳川家康」を取り逃がし退却する途中、安居神社の境内にて馬から降り松の木の根元で休んでいる途中、激戦を繰り広げた越前「松平忠直」の鉄砲組「西尾仁左衛門」に発見され討ち取られたという故事により全国から「真田幸村」ファンが多く訪れる聖地でも在ります。

 上町台地の高台に鎮座していて、江戸時代には摂津名所図会や浪速名所図絵でも花見の名所とされ、今は枯れていますが七名水の「安居の清水」別名「癇静めの井戸」でも名が知られたお社です。

 

天王寺七坂の天神坂f:id:jotoyumekoi:20210311015242j:plain

天神坂からの参拝口。f:id:jotoyumekoi:20210311015253j:plain

境内。f:id:jotoyumekoi:20210311015305j:plain

拝殿。f:id:jotoyumekoi:20210311015427j:plain

天神坂から登った北坂石段。f:id:jotoyumekoi:20210311015317j:plain

右の拝殿の裏の崖下に「癇静めの井戸」跡が残されています。f:id:jotoyumekoi:20210311015329j:plain

拝殿、右に真田幸村公像。f:id:jotoyumekoi:20210311015341j:plain

f:id:jotoyumekoi:20210311015404j:plain

真田幸村公之像。f:id:jotoyumekoi:20210311015415j:plain

f:id:jotoyumekoi:20210311015352j:plain

手水舎。f:id:jotoyumekoi:20210311015437j:plain

拝殿。f:id:jotoyumekoi:20210311015448j:plain

摂社・稲荷神社。f:id:jotoyumekoi:20210311015500j:plain

摂社・淡島大神f:id:jotoyumekoi:20210311015511j:plain

二の鳥居。後方は西坂石段。f:id:jotoyumekoi:20210311015523j:plain

松屋町筋口。f:id:jotoyumekoi:20210311015534j:plain

f:id:jotoyumekoi:20210311015542j:plain

逢坂口。f:id:jotoyumekoi:20210311015605j:plain

逢坂口。f:id:jotoyumekoi:20210311015554j:plain

広重・浪速名所図絵「安井天神山花見」(国会図書館蔵)。f:id:jotoyumekoi:20210311015614j:plain