青蓮院門跡

 天台宗の三門跡寺院とされ門跡寺院らしく現在の門主上皇の従兄弟・東伏見慈晃 師。

 1788年「天命の大火」で御所内裏が焼失した折仮御所と成ったため「粟田御所」とも呼ばれ、日本三不動の1つ「青不動」の寺でもある格式の高い寺院と言えます。

 御本尊は「熾盛光如来密教では特に信仰される仏頂尊の一尊、天台宗では天変地異に際して加持祈祷に用いられその光明で悪神を折伏する仏力を持ち、密教らしく呪術性の強い仏様で、東の東山(粟田山)山頂には国宝の青不動をお祀りする大護摩堂「青龍殿」が最近落慶し、また京都の始まりとも言える桓武天皇が築いた将軍塚が現存しています。

 親鸞が得度した寺院でも有り、三代門主・慈圓 は浄土宗の法然浄土真宗親鸞にも理解を示し擁護したとも伝えられます。

 

右は明正天皇中和門院の旧殿門を移築した長屋門、門前の5本の大楠木は京都市登録天然記念物です。f:id:jotoyumekoi:20200204160151j:plain

右に長屋門、正面は拝観門。f:id:jotoyumekoi:20200204160219j:plain

f:id:jotoyumekoi:20200204160150j:plain

拝観門から境内へ。f:id:jotoyumekoi:20200204160303j:plain

f:id:jotoyumekoi:20200204160318j:plain

まず左の「埴髪堂」の方へ。f:id:jotoyumekoi:20200204160344j:plain

以前は阿弥陀堂と言われた「埴髪堂」。
親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る御堂で、堂の北東に親鸞の髪の一部を納めた「親鸞聖人遺髪塔」が建てられてます。f:id:jotoyumekoi:20200204160505j:plain

阿弥陀如来親鸞像が祀られ納骨堂を経営されてて、納骨お仏壇はこの建物の階下。f:id:jotoyumekoi:20200204160700j:plain

f:id:jotoyumekoi:20200204160611j:plain

拝観経路です。f:id:jotoyumekoi:20200204160824j:plain

拝観受付。
時間も遅く今回はパス。f:id:jotoyumekoi:20200204160853j:plain

神宮道から青漣院「四脚門」。
明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築、1893年の火災を免れている。f:id:jotoyumekoi:20200204161207j:plain

「四脚門」門前の大楠木。f:id:jotoyumekoi:20200204161301j:plain