企画展『商都慕情Ⅱ -水のまち大阪を巡る-』

 2018年の大阪くらしの今昔館・企画展「商都慕情 -今昔館の宝箱-」の続編「商都慕情Ⅱ -水のまち大阪を巡る-」

 今回はテーマを「水のまち大阪を巡る」として、主に江戸時代には大阪市中に流れ込んでいた淀川の水運を中心に錦絵や掛け軸が展示され、円山応挙が京都伏見から大坂天満橋八軒家までの両岸光景を描いた「淀川両岸図巻」から選んだ六場面を1940年に大阪画壇の庭山耕園と一門が模写し画帖に仕立てた「淀川両岸帖」が展示さています。

 「淀川両岸帖」は、2020年に大阪くらしの今昔館に新収蔵され今展示会が初公開と言う事で鑑賞に来てます。

 以上の作品展示ですが、私個人的には「淀川両岸帖」より18世紀末に描かれた作者不明の画帖「よと川の図」の方に古地図的な面白さが有って興味が湧いてます。

 f:id:jotoyumekoi:20211105063908j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105063859j:plain

受付を過ぎるとすぐに、大徳寺玉林院茶室「篁庵」の構造模型の展示。f:id:jotoyumekoi:20211105063522j:plain

大徳寺玉林院茶室「篁庵」の構造模型。f:id:jotoyumekoi:20211105063655j:plain

茶室の隣に町家の座敷実物大再現。f:id:jotoyumekoi:20211105063532j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105063602j:plain

淀川両岸帖。f:id:jotoyumekoi:20211105063550j:plain

淀川両岸帖の模写風景。f:id:jotoyumekoi:20211105063610j:plain

淀川両岸帖「淀城」。f:id:jotoyumekoi:20211105063619j:plain

淀川両岸帖「守口」。f:id:jotoyumekoi:20211105063626j:plain

浪速天満祭。f:id:jotoyumekoi:20211105071003j:plain

道頓堀芝居船乗込図。f:id:jotoyumekoi:20211105063635j:plain

淀川図。
淀川という字を使わず「澱川」を使っtます。f:id:jotoyumekoi:20211105063730j:plain

左の「城北水郷」が気に成ります。f:id:jotoyumekoi:20211105063738j:plain

滑稽浪花名所図。f:id:jotoyumekoi:20211105063704j:plain

滑稽浪花名所図。f:id:jotoyumekoi:20211105063713j:plain

摂陽大阪安治川口諸廻船目印山細見.。
天保山(目印山)の図です。f:id:jotoyumekoi:20211105063748j:plain

浪花百景f:id:jotoyumekoi:20211105063757j:plain

浪花百景。f:id:jotoyumekoi:20211105063807j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105063850j:plain

よと川の図。f:id:jotoyumekoi:20211105063722j:plain

よと川の図。
図上(東)の対岸は私の地元。f:id:jotoyumekoi:20211105063815j:plain

よと川の図。
図上(東)の対岸の鳥居は「桜宮」。f:id:jotoyumekoi:20211105063825j:plain

よと川の図。中之島
一番左の「栴檀木橋」は結構大きな橋で、以前少彦名神社宮司さんから三休橋筋を昔は「栴檀木橋筋」とも言ったとコメントを頂きましたが、橋の大きさからすれば納得出来ますね。f:id:jotoyumekoi:20211105063834j:plain

よと川の図。
八軒家浜辺り。f:id:jotoyumekoi:20211105063843j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105063918j:plain