沖向地蔵尊

 大阪メトロ・天六駅の東、都島通から旧葭原通を少し南に入った所に「沖向地蔵尊」。

 由来書きに、

 西暦645年大化の改新が行われ、都が難波長柄豊崎に移され、色々の改革が着々と進んでいた頃、行基菩薩 (668-749)は大阪の南から北にかけて七カ所の墓地を作り、大阪七墓と称された。
 そのうちの1つが天満葭原のこの地の墓地であった。
 こののち法然(1133-1212)によって開かれた浄土宗ではこの墓地を守るため西の坊というお寺を建立した。
 その当時この付近は大阪湾の海岸線に近く、葭(葦)の生い茂る地帯で、この通りも昭和の末期(1980-1990)までは葭原(吉原)通りと呼ばれていた。
 このお寺にこの地蔵尊 阿弥陀如来勢至菩薩が併祀された。
 その後海岸線は土砂も堆積し、近代は盛んに埋め立てもされ、建物も多く建って、現在ではとても海は見えないが、当時はお地蔵様の正面、西の方に海を見渡すことが出来たので、沖向地蔵尊と呼ばれるようになった由である。

 

 由来書きに寄ると、12世紀から13世紀頃はこの辺りまで大阪湾の海岸線近く葭の生い茂る湿地帯だったそうで、西向き東向きなど名称で方位を指す地蔵尊は各地に見られますが、沖向きと云う名称の地蔵尊は此処位では無いでしょうか。

 由来書きの続きでは、その後幾多の変遷を経てもこの堂宇は残り続け、老朽化のため平成15年(2003)に北隣の診療所の新築に合わせて建て替えられたと記されていて、その霊験の灼たかさが伺え地域住民から今でも信仰を集めている様が良く理解できるお地蔵さんです。

 

御詠歌額と寄進者名札。

左隣の診療所と同時に建て替えられました。