三連休の最終日、(社)宝塚まち遊び委員会主催「まち遊びワークショップ」に参加。
今年最初の「まち遊び」だそうで、清荒神清澄寺の参道を散策します。
清荒神と言えば子供の頃、家族で毎年伏見稲荷大社と共に初詣に来ていた記憶が有り懐かしさがこみ上げてきます・・、と言いたい処ですが殆ど記憶が無く、参道を歩かれる参拝者もそれほど多いとは言えず、参道商店街も何となく寂れた印象を受けました。
伏見稲荷大社ほどでは無かったと思いますが、もう少し賑わってたはずです。
何十年ぶりでしょうか。
集合場所。少し早く到着人待ち中清荒神市場・北川精肉店の宝塚コロッケ売り切れ。
宝塚まち遊び委員会の方々も来られ出発。
暫く商店街を行くと清荒神の鳥居。お寺ですが鳥居が有りこれが一の鳥居でしょうか。
立派な長屋門、さぞかし豪農のお屋敷が・・、と思いきや屋根の上に少しだけ覗くマッション屋上。
そうです長屋門だけを残し旧お屋敷敷地にはマンションが建ってますが、あまり目立ちませんし良い景観を形成しております。
途中沢山ある手焼きせんべいのお店で炭酸せんべいをゲット、200円也。
あと950m。清荒神の参道は、「龍の道」と言われているそうです。
途中のお饅頭屋さんで柚子もなか、宝塚まち遊び委員会の三原君の心遣い。
胡本美術。
参道俳句展示会場。
商店街には、お饅頭屋さんと共に神具店も多いです。
こちらは廃業された料亭。
茅葺き屋根ですがブリキ板が被せてあります。帰りはこちらの道を通りました。
途中、お稲荷さん、豊川稲荷です。
おにゃん募金箱。まち猫の避妊手術費用に充ててるそうです。
「ゆめびと委員会」と言うのがある様です。
こんな景観・・・。
モクレンは大阪市内では散り始めてますが、ちょうど咲きそろったところ満開です。
参道途中。
モクレン。
袚禊橋。
橋が出来るまで、参拝者は川の水を浴び禊を済まして参拝したそうです。
荒神川、結構深い谷です。
荒神川を超えると少し下りに成ります。
左の石碑は道路工事遭難者の慰霊碑。奥の廟は清澄寺歴代管長の墓所だそうです。
墓所。
ここまで1時間半、あと少しで清澄寺。
お彼岸と弘法大師正御影供の露店のようですが、ほとんど閉店。