大阪あそ歩 『なにわの日』特別まち歩き ~日本橋・恵美須町コースと ”打水” で涼を楽しむ~

f:id:jotoyumekoi:20220121202631j:plain

7月28日は「なにわの日」だそうで、大阪あそ歩「なにわの日・特別まち歩き」です。

 浪速区では、「なにわの日」に合わせて、その前後に沢山のイベントが組まれていますが、7月28日は「打ち水」イベントに合わせての、大阪あそ歩・夏シリーズの「まち歩き」です。

 7.28は「なにわの日」で、1年間を通してもっとも暑い「大暑」の日ですが、日本橋恵美須町界隈では「打水」が行われます。

 その打ち水でちょっとだけ涼しくなった日本橋恵美須町を歩きましょう。日本橋ではおなじみのメイドカフェも体験できます。

 大阪あそ歩は、通常午後1時~2時頃出発ですが、夏シリーズは午前10時出発が多く危うく間違いそうになりましが、当コースは打ち水の開始時刻に合わせたプログラムでも有る様です。

 

地下鉄・恵美須橋集合。
平日の午前中ですが朱印帳をお持ちの常連さんも居られて参加者16名でしょうか。f:id:jotoyumekoi:20220315165100j:plain

 堺筋「日本橋でんでんタウン」に出ます。

午前11時開店のお店が多く、人影も疎らでした。f:id:jotoyumekoi:20220315165109j:plain

モーター屋さんで、昔気質の店主さんが経営されているそうです。f:id:jotoyumekoi:20220315165119j:plain

最初のポイント「愛染橋病院」f:id:jotoyumekoi:20220315165127j:plain

病院創始者「石井十次」像。日本の児童福祉の父と言われる方です。f:id:jotoyumekoi:20220315165134j:plain

次のポイント、秩父宮ご来臨記念碑へ向かいます。f:id:jotoyumekoi:20220315165143j:plain

昭和12年2月に秩父宮同妃両殿下台臨記念碑。f:id:jotoyumekoi:20220315165200j:plain

碑文。
昭和12年当時で、鉄筋3階建てゴミのダストシュートや水洗トイレが、完備されていたそうです。f:id:jotoyumekoi:20220315165152j:plain

宿場町の名残と上新電機です。f:id:jotoyumekoi:20220315165209j:plain

 宿場町の名乗りは道位で、そうかなと思うぐらいですが、日本橋地元資本で最後まで残った上新電機を紹介するのが、ガイドさんの思い入れの様でした。

一部では大変有名な「日本橋・五階百貨店」ここもまだ開店には少し早い様です。f:id:jotoyumekoi:20220315165216j:plain

 1888年、西成郡今宮村に5階建て、高さ31mの「眺望閣」が建設され、2階建て以上の建造物がまだ珍しかった当時、周囲には観光客を相手にする多数の露店が広がり、五階百貨店と称するようになったのが名称の由来だそうです。

 ちなみに、翌1889年には西成郡北野村(現・大阪市北区茶屋町)に9階建て、高さ39mの「凌雲閣」が建設され、それぞれ、「ミナミの五階」「キタの九階」と通称されたと云うお話も残っています。

 残念ながら両方とも、昭和初期に取壊され現存しません。

堺筋から裏通りに掛けて、今でも電動工具屋さんと電気パーツやさんが沢山営業されています。f:id:jotoyumekoi:20220315165225j:plain

オーディオファンには有名な「河口無線」「シマムセン」f:id:jotoyumekoi:20220315165233j:plain

日本橋の今を象徴する「ボークス」
長岡京市乙訓郡の蒲団屋さんの息子さんが創業者です。f:id:jotoyumekoi:20220315165241j:plain

シャッターの前でガイドさんの説明を聞きますが、ほとんど開店前です。f:id:jotoyumekoi:20220315165249j:plain

 高島屋東別館(旧松坂屋日本橋店)向いの通り。此処だけでしょうか、昔の日本橋電機街の面影を感じるのは。

f:id:jotoyumekoi:20220315165257j:plain

高島屋東別館(旧松坂屋日本橋店)f:id:jotoyumekoi:20220315165313j:plain

日本橋で有名な「ねじ屋」さん、「ネジのナニワ」f:id:jotoyumekoi:20220315165305j:plain

 「親父さん」とでも呼びたくなる、社長の話を聞きます。皆さん「ネジ」は巻かれませんでした。

f:id:jotoyumekoi:20220315165321j:plain

日本橋「なんさん通り商店会」
「なんさん」からこれも有名な「千日前・道具屋筋」に向かいます。f:id:jotoyumekoi:20220315165329j:plain

千日前・道具屋筋f:id:jotoyumekoi:20220315165337j:plain

右のお店の「幟」や「暖簾」は商品で、たこ焼き屋さんやお好み焼き屋さんでは有りません。f:id:jotoyumekoi:20220315165345j:plain

正面が「千日前商店街」
右にお笑いの殿堂「なんばグラウンド花月(NGKホール)」。f:id:jotoyumekoi:20220315165353j:plain

正面、2009年6月に閉館された「初代・新歌舞伎座」。
工事用フェンスに囲まれています。f:id:jotoyumekoi:20220315165401j:plain

 新歌舞伎座前を左に、高島屋打ち水会場に向かいます。

高島屋前「打ち水」会場。黄色のベストと紺色の法被。高島屋の人たちです。f:id:jotoyumekoi:20220315165412j:plain

 浪速区難波の「打ち水」イベントと有って大会社や有名商店街の方が目立ちます。

 他にも「KUBOTA」「南海電鉄」「スイスホテル南海大阪」「なんばパークス」などでしょうか。

こちらは「戎橋筋商店街」の役員?さん。f:id:jotoyumekoi:20220315165421j:plain

 ゆかた姿のお二人が「準ミスえびすばし」、それとメイドさんがお二人、お顔を隠すのがもったいない。

f:id:jotoyumekoi:20220315165430j:plain

左端ピンクの法被が、美人区長で有名な浪速区長。f:id:jotoyumekoi:20220315165440j:plain

打ち水イベント開始。f:id:jotoyumekoi:20220315165455j:plain

 MBS・TVと関テレの取材が有り、こちらはMBS。大阪あそ歩参加のおばちゃんたちが取材されて居ました。

f:id:jotoyumekoi:20220315165503j:plain

戎橋筋の「えびたん」。f:id:jotoyumekoi:20220315164857j:plain

後ろ姿、浪速区のヒーロー「地球戦士ゼロス」さん。
地球を守り、人類の未来を救った帰りでしょうか。f:id:jotoyumekoi:20220315164905j:plain

阪堺電車のマスコットキャラクター「ちん電くん」。先月デビュー仕立です。f:id:jotoyumekoi:20220315164913j:plain

通天閣「通天閣ロボ」。動きません。f:id:jotoyumekoi:20220315164922j:plain

南海電鉄「ラピートくん」。f:id:jotoyumekoi:20220315164930j:plain

難波駅前から「歌舞伎座」。f:id:jotoyumekoi:20220315165447j:plain

 次の「打ち水」ポイント「オタロード」へ向かいますが、歩道が濡れています。高島屋の方たちの様です。

f:id:jotoyumekoi:20220315164939j:plain

打ち水」会場、日本橋「オタロード」到着。f:id:jotoyumekoi:20220315164955j:plain

 「オタロード」とは、ご想像通り 「ゲーマーズ」や「とらのあな」等アニメショップやPCパーツショップ、メイド喫茶などが数多く集まっているストリートで、「オタク」が集まる「オタク」から来ています。

より取り見取りじゃなくて、色取り取りのメイドさんたち。f:id:jotoyumekoi:20220315165004j:plain

メイドさん後ろから。なぜか「地球戦士ゼロス」さんが端にいます。f:id:jotoyumekoi:20220315165012j:plain

「とらのあな」前で「打ち水」開始。真ん中ピンクの法被が美人区長です。f:id:jotoyumekoi:20220315165021j:plain

この娘達はなぜかTシャツを脱いでプレゼントしていました。私は貰っていません。f:id:jotoyumekoi:20220315165029j:plain

またまたMBS・TV。大阪あそ歩おばちゃんたちにインタビュー。f:id:jotoyumekoi:20220315165037j:plain

本日の解散会場、メイドカフェレストラン e-maid。 f:id:jotoyumekoi:20220315164947j:plain

「ケーキ・ドリンク」セット付のコースです。f:id:jotoyumekoi:20220315165052j:plain

 最終がメイド喫茶で解散と聞いて、どの様なお店かと思いましたが、たんにカフェのウェイトレスがメイド姿と云うだけで、ごく普通の喫茶店でした。

 地元の方の経営で、地元商業組合などの打ち合わせや会合によく使うそうですが、区役所も女性職員はメイド姿でメイド区役所や、その他メイド銀行、メイド警察・・・・・など有っても良さそうです。

 コースに付いては、日本橋の各商業組合関係者の方がガイドをされていて、地域振興のツールとしての「大阪あそ歩」と云う捉え方の様で、採算などはあまり考えず、ケーキセットなども頂け、オマケコースも有りますので、大変お得でリーズナブルなコースです。

 本コース終了後、希望者のみのオプションコースに向かいますが、高島屋資料館などオマケで案内して頂けるという事で、ブログ続編にてUPしたいと思います。

メイド喫茶入口のディスプレー。f:id:jotoyumekoi:20220315165044j:plain