生國魂祭

ブルーインパルス大阪再訪と云う事で、天満橋のISまちライブラリー7階屋上から見物しようと天満橋に向かいますが一足違いで片町を過ぎた辺りで往復とも頭上通過。 仕方が無いのでISまちライブラリーで少し早いが夕涼み、暫くするとどこからともなく太鼓の音…

2025年『Wダイヤモンド富士』

毎年元旦テレ朝の恒例に成ってる「富士山初日の出」。 午前6時50分頃から始まる今年の「ご来光! 富士山初日の出」中継の方は、始まる少し前に寝てしまって目が覚めた処で「Wダイヤモンド富士」の中継が始まった辺りで、「富士山初日の出」の写真が取れなく…

小惑星探査機『はやぶさ2』実物大模型展示

10月26日から中之島の京阪なにわ橋駅アートエリアB1で展示されてる小惑星探査機『はやぶさ2』実物大模型、この日最終日は前日までとは打って変わって、朝から冷たい風が吹き大阪での「木枯らし一番」だそうで、枯れ葉が乾いた音を立て風に舞っています。 会…

京橋・二人地蔵尊の『地蔵盆』

夏休みも残り僅か、8月24日と25日 地蔵菩薩の縁日のころ、関西方面では町内に祀られてる地蔵尊の前で「地蔵盆」が行われます。 昔から関西方面独特の仏事で、京都などでは今でも盛んに行われていて子供連れだとお供えの御菓子を頂けたりします。 処で、この…

西高野街道

大阪公立大・中百舌鳥キャンパスでの「お江戸カフェ」の帰り、公立大前国道310号線を渡った所のレストランでオムライスを頂き大阪メトロ・中百舌鳥駅まで西高野街道を歩いて帰る事にします。 レストランに立ち寄ったのはお腹が空いたと言うより、空に成った…

【ピースおおさか】6月のウィークエンドシネマ『ワルシャワ蜂起』

「ワルシャワ蜂起」と言っても日本人は知らない方の方が多いと思いますが、1944年8月ポーランドの首都ワルシャワで起こったポーランド国内軍の大規模な武装蜂起で、期待していた数キロ先まで到達していた赤軍の支援は全く受けられず、それどころか米英などの…

【東洋陶磁美術館】国宝『飛青磁 花生』

4月に来た折は少し端折った東洋陶磁もう一つの国宝「飛青磁 花生」。 なんで4月は端折ったかと言うと、ここの展示室は自然光を取り入れた展示がされ、国宝「飛青磁 花生」はその展示ケースに入れられていて、日を改めてゆっくり来たかったからです。 この日…

【東洋陶磁美術館】リニューアルオープン記念特別展『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』Part 2

4月に尋ねた折り端折ったと言うか、展示室が3階に有って気付かず見損なってた李秉昌コレクション韓国陶磁「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)」を鑑賞。 李博士のコレクションは別室で中国陶磁「陶花爛漫(とうからんまん)」が設えられていて2室で展示されて居…

【東洋陶磁美術館】国宝『油滴天目茶碗』

リニューアル前は一般展示物と同じ扱いでした、国宝「油滴天目茶碗」。 専用展示ケースの中に納まって茶碗内面へのスポット照明、紫励起LEDによるベース照明、透明度の高い高透過ガラスなどで大変目立つ展示方法に変更されて居ます。 ランキング参加中ミュー…

【東洋陶磁美術館】リニューアルオープン記念特別展『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』

約2年間の改修工事が終了、4月12日にリニューアルオープンした「大阪市立東洋陶磁美術館」の記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」。 私個人的には、2021年12月の「加彩婦女俑に魅せられて」以来に成るので2年半ぶりに成り、待ちに待ったリニューア…

【ピースおおさか】3月のウィークエンドシネマ『サクラ花 ‐桜花最期の特攻-』

3月の「ピースおおさか・ウィークエンドシネマ」は2月と同じく特攻隊をテーマにした「サクラ花 ‐桜花最期の特攻-」。 特攻機「桜花」を搭載し沖縄を目指す一式陸攻8名の搭乗員機内での人間ドラマとも言える物語で、アメリカ映画では「頭上の敵機(Twelve O'C…

『鞆呂岐神社』再訪

寝屋川市木屋の「鞆呂岐神社」再訪。 「鞆呂岐神社」へは、2012年4月と2016年1月に参拝してるので3度目に成りますが、2012年の時は雨の中一之鳥居をくぐった処で拝殿を仰ぎ見ただけ、2016年の時は19時少し前辺り1月の事ですでに夕闇が境内を覆っていましたが…

『鉢かつぎ姫』再会

京阪本線・香里園駅西口階段下の「鉢かつぎ姫」に、12年ぶりに再会。 12年前には駅前広場が整備されてそう間の無い頃で、閑散とした記憶が有りますが、今では多目的ビルや商業施設が整備され、随分賑やかな雰囲気で駅前らしさが漂いイメージが一新され少し戸…

【ピースおおさか】特別展『特攻―知覧・万世に遺された若者たちの思い―』

「ピースおおさか」1階の特別展示室では、1月から4月まで特攻特集のメインテーマ展示「特攻―知覧・万世に遺された若者たちの思い―」の展示スペースとされていて、今回の特攻特集の協力館「知覧特攻平和会館」と「万世特攻平和祈念館」の展示物をお借りした?…

【ピースおおさか】2月のウィークエンド・シネマ『ラストメッセージ~ “不死身の特攻兵” 佐々木友次伍長~』

新年からの「ピースおおさか」は、1月から4月まで特攻特集となっており、ウィークエンド・シネマの2月特集は「ラストメッセージ~ “不死身の特攻兵” 佐々木友次伍長~』」。 直接の原作とされているのは、鴻上尚史さんの「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反…

【大阪歴史博物館】難波宮発掘開始70周年記念講演会『難波宮研究の最前線』

午前中の淀川・城北ワンドから自宅に戻って大阪歴史博物館で「難波宮発掘開始70周年記念講演会『難波宮研究の最前線』」。 今年2月は、山根徳太郎博士による難波宮跡の第1次発掘調査が開始されてから70年の節目に当たるそうで、調査・研究の到達点と課題を「…

親鸞の『顔』をめぐって(教学伝道研修会)

北御堂(本願寺津村別院)で定期的に開かれてる「教学伝道研修会」の公開講座「親鸞の「顔」をめぐって」。 講師は気鋭の宗教研究者・大澤絢子さん、2022年にNHKブックスから上梓された「「修養」の日本近代」で注目されだした美人研究者さんで参加して見ま…

2024年『Wダイヤモンド富士』

富士山頂初日の出から約1時間後、同じくテレ朝恒例の富士五湖・本栖湖竜神池に浮かぶ富士山とのWダイヤモンド富士のTVライブ中継。 今年は昨年と違い湖面に氷は有りませんが、湖面にさざ波が立っていて湖面に映る富士山は現れず「Wダイヤモンド富士」とは成…

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治神社、宇治上神社のお詣りを済ませ「早蕨の道」をぶらぶら歩いてると「宇治市源氏物語ミュージアム」 「宇治市源氏物語ミュージアム」とは、1998年宇治市によって開館された調度品など実物大の模型や映像により光源氏や「宇治十帖」の世界を分かりやすく…

宇治『早蕨の道』

宇治上神社から晩秋の気配が色濃く残る「早蕨の道」に出て、帰り道の京阪宇治駅まで散策。 「早蕨(さわらび)」と言うと、「源氏物語」五十四帖中の巻第48帖 第三部の一部「宇治十帖」の第4帖にあたり、登場人物の「宇治の中君」が詠んだ「この春は 誰にか…

世界文化遺産『宇治上神社』

「宇治神社」で4羽の兎を探し終えた処で「宇治上神社」へ向かいます。 「宇治上神社」は1994年にユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして17カ所の社寺と共に登録されています。 御祭神は、「菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)」「応…

京都歳末十二支パワースポット巡り・癸卯『宇治神社』

毎年行ってる「京都十二支パワースポット巡り」今年2023年は宇治市の「みかえり兎」で有名な「宇治神社」。 京都市で兎神社と言うと岡崎神社ですが、12年前の「癸卯」に2回お詣りしてるので宇治市では有りますが「癸卯」のお詣り。 御祭神は「菟道稚郎子命(…

宇治『朝霧通』

2023年も年末に成ってしまった「京都十二支パワースポット巡り」、京阪宇治駅から宇治川沿いの「朝霧通」を南に目的の「宇治神社」へ向かいます。 コロナ以前なら「早蕨の道」から「宇治上神社」と「宇治神社」を廻って「朝霧通」に出て「興聖寺」に立ち寄り…

【ピースおおさか】特別展・沖縄の学童疎開船『対馬丸』事件

ピースおおさかの特別展『対馬丸』事件 ~いま生きる私たちへのメッセージ~。 いまから79年前の1944年8月22日、沖縄からの疎開学童約800人を乗せた日本の貨物船「対馬丸」が、長崎に向かう途中米海軍潜水艦「ボーフィン号」によって撃沈され、疎開学童784人…

【高島屋資料館 企画展】万博と仏教 -オリエンタリズムか、それとも祈りか?

高島屋資料館の企画展「万博と仏教 -オリエンタリズムか、それとも祈りか?」。 「本展では、万国博覧会に出展された仏教に関連する展示物を概観しながら、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察する。」 と言う事で本展のコンセプトは…

なんばパークスの『なんば光旅』

地下鉄・難波駅からなんばシティで迷いに迷って「なんばパークス」到着。 西側のパークス通りは大阪公立大「I-site なんば」に自転車やバイクで向かう途中で良く通った道で、帰りに自転車が2時間位置けそうな場所を探しながら帰ります。 ランキング参加中カ…

OSAKA光のルネサンス 2023・大阪芸術大学 学生作品『生命の森~今森の仲間が語り始める~』

以前は、中央公会堂前東洋陶磁博物館壁面前の飲食店テントが並んでいる場所が会場に成ってた大阪芸術大学の学生作品展示は、中之島バラ園西側に移っていてバラ園に入って電線引いてのイルミでは無いので秋バラは剪定されずに残されていて、バラへの負担が少…

OSAKA光のルネサンス 2023『大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング』

昨年は来てないので、一年ぶりに成ります14日から始まった中央公会堂のプロジェクションマッピング。 15日の天満橋ISまちライブラリー周辺は、鶴丸うどんのきつねうどん半額と向かいのケーキ屋さんが2割引きの日なんでISまちライブラリーに立ち寄ってから中…

上町台地 今昔フォーラムvol.19『折口少年は大阪と上町台地に何を見たのか』

大阪ガスネットワークエネルギー・文化研究所(CEL)主催の「上町台地 今昔フォーラム」19回目は、2023年秋のトークライブ「独創の国文・民俗学者にして歌人、折口信夫=釋迢空の原点がここに 折口少年は大阪と上町台地に何を見たのか」。 国文学と民俗学を…

【大阪歴史博物館】特集展示『新発見!なにわの考古学 2023』

毎年来てる大阪歴博の特集展示「新発見!なにわの考古学」。 2021年から2022年度を中心に、一般財団法人 大阪市文化財協会・大阪市教育委員会が実施した大阪市内の遺跡発掘調査の中から、主な調査成果を出土遺物や写真パネルで紹介。 2023年の新発見は、住吉…