『鞆呂岐神社』再訪

 寝屋川市木屋の「鞆呂岐神社」再訪。

 「鞆呂岐神社」へは、2012年4月と2016年1月に参拝してるので3度目に成りますが、2012年の時は雨の中一之鳥居をくぐった処で拝殿を仰ぎ見ただけ、2016年の時は19時少し前辺り1月の事ですでに夕闇が境内を覆っていましたが、新年2日の事で参拝者もチラホラ来られてて淡い灯篭に導かれてお詣り。

 と言う事で、ゆっくりお詣りしたのは今回が初めて感が有り結構新鮮でした。

 社伝によると創建は淳和天皇の 861年(貞観3年)、淀川河川流域の平野が広がっていたこの地に堤が何か所か築かれ耕作可能地が広がり人々の営みが豊かに成り地元有志の神社建立の勧請により「水無瀬神宮」より社殿を戴いたと云う事でご神紋には16花弁菊花紋が用いられています。

 現在の御祭神は「天照皇大神」「豊受大神」「住吉大神」「息長足姫神」「春日大神天児屋根命)」「蛭子大神」の六社大明神ですが、境内には「史跡・茨田蛇の池跡」と記された碑が有り、「茨田連衫子」の人身御供の故事も伝わる淀川とは縁の深い神社でも有ります。

 

割とモダンなデザインの「竜吐水」だと思います。

摂社の稲荷神社。

寝屋川市の保存樹です。

「史跡・茨田蛇の池跡」碑。

境内の「鉢かづき姫」。
掲げているのは、赤穂浪士の1人「村松喜兵衛秀直」4代目子孫が寄進された「寄進の鳥居」の案内板。