阿波座まで来たので帰りは霊験あらたか「サムハラ神社」に立ち寄り。
祭神は「天之御中主神」「高皇産霊神」「神皇産霊神」の造化三神、その三神が一体化した護符が「サムハラ」とされます。
サムハラ神社は、岡山県津山市加茂町の小さなお社を地元の田中富三郎さんが1935年に再興したのが神社の創始(現奥の院)、その後無許可だったとして岡山県特高課(いわゆる特高警察、戦前神社は国営でした)から撤去を求められ解散、制約の無くなった戦後に当時は中之島に在った豊国神社(中央公会堂の辺り)の隣に1950年建立されたのが大阪での始まりで1961年現在地へ移築遷宮され、表の由緒書には岡山の奥の院ともに中之島の地名が記されているのは中之島当時の由緒書が使用されてるのだと思います。
「(サムハラ)」の文字は仏教以外の「道教」「儒教」「神道」などに用いられる漢字系の神字、サムハラは「神道系神字」で、4文字を墨書きして護符として持つという信仰の事は江戸時代中期頃から記録に残ってるそうで、よく神社などに残されてる「神代文字」と混同されますが、「神代文字」は漢字とは別体系なので直接関係は無いようです。
以前はサムハラ神社のご加護で難を逃れた人々のパネルがエピソード共々住所名前入りで表の外柵に掲示されてましたが、今は外された様です。
霊験あらたかなパワースポットで、参拝者が引きも切らず熱心にお参りされ、立売堀の事業所の方らしき方達も参拝されてる様で今でも信仰を集めてる神社ですね。
処で、不定期授与で入所困難と有ってNETなどで高額売買されたりしていた御神環(指輪形肌守)の授与は、混乱を避けるため昨年9月から中止に成っていて再頒布などは未定だそうで残念ですね。
ご由緒書。
手水舎。
拝殿。
今は御神環(指輪形肌守)の授与は行われて居ません。
秋ですね~。
鳥居の向こうに山茶花と椛。
北口、右隣りは大阪府警第1機動隊。
サムハラの神字。