大坂城『焔硝蔵』

 大阪城西の丸庭園の中にある「焔硝蔵」

 大阪城公園敷地内には今でも幾つか蔵が残されて居ますが、「焔硝蔵」は西の丸庭園内にあるので外見だけですが見学するにはここは有料に成ります。

 江戸幕府大阪城大坂城代を置いた当時ほかにも何か所か「焔硝蔵」は存在したそうですが、落雷で焼失したり強度や構造上の問題が有り、新たに耐火耐久耐水に配慮した「焔硝蔵」が1685年ここに作られました。

 建築当時のままの姿で現存する唯一の「焔硝蔵」で、国の重要文化財指定を受けていて、年に数回内部が一般公開されてます。

 

f:id:jotoyumekoi:20220411033817j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033834j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033859j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033843j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033851j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033909j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033918j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220411033926j:plain

京橋の不思議な塔

 京橋コムズガーデン(京橋公園)南西角の向かい、表の焼肉屋さんの大きな看板で建物全体は良く解りませんが、屋上にレトロな塔が有ります。

 昔から結構よく通ってる道なのに以前何の建物だったか記憶に有りませんが、不思議な建物だと思いながら何時も前を通ってます。

 f:id:jotoyumekoi:20220401144414j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401144439j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401144422j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401144432j:plain

桜宮小橋地蔵尊 京橋行者堂

 何時もは前を素通りしてますが、常夜灯横の山茶花が目に付き始めてお詣り。

 JR大阪城北詰駅近く大阪市立桜宮幼稚園の道を挟んだ西側、由緒謂れは良く存じませんが、常夜灯に「理源大師」と刻まれていて、空海実弟・真雅(法光大師)に師事し醍醐寺を建立、真言宗小野流の祖、真言密教の継承者で、後に当山派修験道の祖とされた平安時代前期の真言宗の高僧「聖宝(理源大師)」をお祀りした行者堂のようで大変霊験あらたかな行者堂です。

 ですが、堂内の由緒書きをよく見ると堂にお祀りされてるのは「役行者尊(神變大菩薩)」だそうで、表の常夜灯は別のお堂から移されて来たとか、左の脇侍が「理源大師」かな、なんて思っています。

 地蔵堂の本尊は「子安地蔵尊」だそうで、大小合わせて12体の地蔵尊がお祀りされていて、周辺のお地蔵さんが合祀されたんだと思いますが、この辺りから東の城東区にかけては、今では埋め立てられ道路に成ってますが、淀川が北から流れ込み井路川や運河が入込んだ水郷地帯で、子供たちの水難事故が多く橋の袂やそこ此処の街角には地蔵さんが多く祀られていたと云う悲しい歴史も伺えます。

 f:id:jotoyumekoi:20220401143142j:plain

大きく行者大菩薩、両脇に理源大師、地蔵尊と刻まれた常夜灯。f:id:jotoyumekoi:20220401143126j:plain

大きく地蔵菩薩、両脇に理源大師、行者大菩薩と刻まれた常夜灯。f:id:jotoyumekoi:20220401143134j:plain

手前に地蔵堂、奥が行者堂。f:id:jotoyumekoi:20220401143142j:plain

地蔵堂
大小12体のお地蔵さんがお祀りされていますが、神變大菩薩(役行者)の分身とされる本尊の子安地蔵尊はどのお地蔵さんなんでしょうか。f:id:jotoyumekoi:20220401143149j:plain

地蔵堂の扁額。
「のだばしの さかのほとりの なむぢぞう われをたのめど たすけたまうぞ」
と読めますが如何でしょう。f:id:jotoyumekoi:20220401143157j:plain

行者堂。f:id:jotoyumekoi:20220401143204j:plain

行者堂の中に保存会の由緒書が置かれています。f:id:jotoyumekoi:20220401143212j:plain

行者堂。
役行者尊(神變大菩薩)」がお祀りされてる様ですが、ご本尊は厨子に納められてて拝めません。f:id:jotoyumekoi:20220401143233j:plain

両脇に脇侍が置かれ、右の脇侍は「不動明王」かなと思います。f:id:jotoyumekoi:20220401143218j:plain

格式高く格子天井。f:id:jotoyumekoi:20220401143226j:plain

行者堂です。f:id:jotoyumekoi:20220401143240j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401143248j:plain

第141回 特集展示『新収品お披露目展』

 大阪歴史博物館の第141回特集展示は「新収品お披露目展」

 大阪歴博では開館以来の事業目的の一つとして、郷土大阪の歴史と文化を広く市民に紹介する為、毎年市民から資料の提供を受けて保管し、研究や展示等に活用を図っています。

 今回の「新収品お披露目展」では、2018年度、2019年度、2020年度に新たに収蔵された寄贈品の中から未公開のものを中心にて約20件が展示されています。

 f:id:jotoyumekoi:20220401140509j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401140516j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401140523j:plain

生駒山地周辺の中世採集資料。f:id:jotoyumekoi:20220401140529j:plain

山根徳太郎博士の印鑑。f:id:jotoyumekoi:20220401140537j:plain

延暦文官参朝之絵図。f:id:jotoyumekoi:20220401140545j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401140608j:plain

右端の軸「花木小禽図・岸良 筆」。f:id:jotoyumekoi:20220401140601j:plain

角谷一圭 作の茶釜と釜鐶。f:id:jotoyumekoi:20220401140615j:plain

鍔透硯屏。f:id:jotoyumekoi:20220401140621j:plain

達磨像。f:id:jotoyumekoi:20220401140628j:plain

織寶会昭和己亥名物裂。f:id:jotoyumekoi:20220401140635j:plain

四天王寺獅子狩文錦(復元裂)。f:id:jotoyumekoi:20220401140642j:plain

    文楽人形「上人」。

f:id:jotoyumekoi:20220401140649j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220401140704j:plain

名庭絃阿弥所用 三味線。f:id:jotoyumekoi:20220401140711j:plain

三ツ山家住宅ステンドグラス。f:id:jotoyumekoi:20220401140718j:plain

中央「飛魚躍進図盆」。f:id:jotoyumekoi:20220401140553j:plain

右端「京屋唐箕」図。f:id:jotoyumekoi:20220401140657j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220318045258j:plain

大梅田タイムトリップ展・2022

 近く・・でも無いですけど来たついでに、扇町の北区民センターで開催された「大梅田タイムトリップ展」古写真展示の最終日です。

 区役所、コミ協、活性化センター、以上北区3団体の主催ですが、 知り合いが運営されてる「住みよいまち&絆研究所」が企画実施協力で、古写真の「タイムトリップ展」は「住みよいまち&絆研究所」のメイン活動テーマでこれまでも住吉区、東成区、天満橋などでも既済の古写真展です。

 サブテーマに「まちの記憶と思い出」「古写真に見る梅田周辺の暮らしと風景」と有って、個人的にも子供の頃の昭和30年代後半からの梅田界隈の記憶が蘇って来ます。

 f:id:jotoyumekoi:20220307034532j:plain

区民センター玄関トランスが会場です。f:id:jotoyumekoi:20220307034547j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034539j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034555j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034603j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034610j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034617j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034641j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307034633j:plain

エントランスに「図書コーナー」が有り貸し出しも可能です。f:id:jotoyumekoi:20220307034625j:plain

北区民センターの前庭。f:id:jotoyumekoi:20220307034526j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220307173916j:plain

特別企画展『大阪町めぐり・喜連』

 大阪歴史博物館特別企画展「大阪町めぐり・喜連」

 「喜連」は、近世の大坂では大坂三郷周辺に位置する独立した環濠村落として、古代以前から個性豊かな歴史を歩んできた地域で、「喜連」とは「万葉集」に現れる「伎人郷(くれひと)」に由来すると言われ、古河内湾の南岸に位置し古くから渡来人が行き来した痕跡が残されています。

 「喜連」には2012年4月に、近大・脇田ゼミの面々と、環濠内隅々まで「喜連村史の会」皆さんのご案内で歩いた思い出が有って大変馴染み深い街では有ります。

 会場を一巡した後「喜連村史の会」が制作編集された紹介ビデオを鑑賞してると、以前の喜連まち歩きで案内された馬上門を備えた「佐々木家」が取り壊されマンションが建築中なのは些か驚き、会場内で展示されてる古文書にも佐々木家提供の文献が多々有り残念で成りません。

 f:id:jotoyumekoi:20220301133013j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220301133020j:plain

会場内撮影禁止なので写真は此処まで。f:id:jotoyumekoi:20220301133027j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220301152541j:plain

2022年『Wダイヤモンド富士』

 6時過ぎの富士山初日の出から約1時間半後、富士五湖本栖湖に浮かぶ富士山とのWダイヤモンドと言うのが番組のコンセプトなんですが、今年の本栖湖は一部氷結してて丁度富士山が浮かぶ辺りに氷は張って富士山が湖面に映りません。

 これが以前の本栖湖本来の姿だったんだと思いますが、近年の温暖化傾向とそれに対する今冬の寒さが強調されてますね。

 

f:id:jotoyumekoi:20220102012854j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220102012838j:plain

f:id:jotoyumekoi:20220102012843j:plain

京都北野・京豆腐『とようけ茶屋』『北野 桜井屋』『京とうふ 藤野』

 北野天満宮周辺は名水の地で、世に名高き豊臣秀吉の「北野大茶の湯」が北野天満宮境内で開催され、今でも北野天満宮境内では名水の湧き出る井戸が幾つか残されて居るほどで、その名水を使った京豆腐の銘店が何店か存在し、ちょうど湯豆腐のシーズンでお正月を挟み昨年とは違い賑わってる様です。

 

今出川通北野天満宮前バス停近くの「とようけ茶屋」f:id:jotoyumekoi:20220109042222j:plain

北野天満宮東側の御前通「北野・桜井屋」f:id:jotoyumekoi:20220109042229j:plain

北野・桜井屋。f:id:jotoyumekoi:20220109042235j:plain

今出川通に面した「京とうふ・藤野本店」f:id:jotoyumekoi:20220109042254j:plain

京とうふ・藤野本店の向かい。
カフェ喫茶の「藤野ギャラリー」。f:id:jotoyumekoi:20220109042248j:plain

藤野ギャラリー。f:id:jotoyumekoi:20220109042241j:plain