中之島図書館の黄昏

 OMMビルから中之島図書館に予約本の借り出しに、ちょうど17時過ぎライトアップが点灯した所。

 明るい内かもっと暗いか、こんな時間帯に来たこと無いので結構新鮮ですね。

 f:id:jotoyumekoi:20201201014543j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201014511j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201014521j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201014532j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201014555j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201014608j:plain

皇紀二千六百年記念碑

 中央区某所の「皇紀二千六百年記念碑」。

 今でも市内各所に残されてる皇紀二千六百年の紀元節を記念した石碑で、紀元節を祝う国旗掲揚台としての建てられた石碑だそうですが、終戦直後には倒され撤去されたり残っていてもセメントを塗って文字は消されてたりしてますが、ここの記念碑は町会名は消されてますが文字には墨が入れられしかも国旗掲用ポールまでも建てられていて大変珍しいと思います。

 皇紀2600年は西暦1940年なんで今年は皇紀2680年、後20年で皇紀2700年ですか。

 

町会名は消されてますが、碑文には墨入れがされてます。f:id:jotoyumekoi:20210305022947j:plain

国旗掲揚の立派なポールが設えられてます。
祝日などには国旗が揚げられてるんでしょうかね。f:id:jotoyumekoi:20210305022958j:plain

サムハラ神社

 阿波座まで来たので帰りは霊験あらたか「サムハラ神社」に立ち寄り。

 祭神は「天之御中主神」「高皇産霊神」「神皇産霊神」の造化三神、その三神が一体化した護符が「サムハラ」とされます。

 サムハラ神社は、岡山県津山市加茂町の小さなお社を地元の田中富三郎さんが1935年に再興したのが神社の創始(現奥の院)、その後無許可だったとして岡山県特高課(いわゆる特高警察、戦前神社は国営でした)から撤去を求められ解散、制約の無くなった戦後に当時は中之島に在った豊国神社(中央公会堂の辺り)の隣に1950年建立されたのが大阪での始まりで1961年現在地へ移築遷宮され、表の由緒書には岡山の奥の院ともに中之島の地名が記されているのは中之島当時の由緒書が使用されてるのだと思います。

 「f:id:jotoyumekoi:20210101020033p:plain(サムハラ)」の文字は仏教以外の「道教」「儒教」「神道」などに用いられる漢字系の神字、サムハラは「神道系神字」で、4文字を墨書きして護符として持つという信仰の事は江戸時代中期頃から記録に残ってるそうで、よく神社などに残されてる「神代文字」と混同されますが、「神代文字」は漢字とは別体系なので直接関係は無いようです。

 以前はサムハラ神社のご加護で難を逃れた人々のパネルがエピソード共々住所名前入りで表の外柵に掲示されてましたが、今は外された様です。

 霊験あらたかなパワースポットで、参拝者が引きも切らず熱心にお参りされ、立売堀の事業所の方らしき方達も参拝されてる様で今でも信仰を集めてる神社ですね。

 処で、不定期授与で入所困難と有ってNETなどで高額売買されたりしていた御神環(指輪形肌守)の授与は、混乱を避けるため昨年9月から中止に成っていて再頒布などは未定だそうで残念ですね。

 f:id:jotoyumekoi:20201201013619j:plain

ご由緒書。f:id:jotoyumekoi:20201201013629j:plain

さすが立売堀、「どてらい男」山善の提灯が上がってます。f:id:jotoyumekoi:20201201013640j:plain

手水舎。f:id:jotoyumekoi:20201201013703j:plain

拝殿。f:id:jotoyumekoi:20201201013715j:plain

今は御神環(指輪形肌守)の授与は行われて居ません。f:id:jotoyumekoi:20201201013651j:plain

秋ですね~。f:id:jotoyumekoi:20201201014201j:plain

鳥居の向こうに山茶花と椛。f:id:jotoyumekoi:20201201014215j:plain

北口、右隣りは大阪府警第1機動隊。f:id:jotoyumekoi:20201201013726j:plain

サムハラの神字。

f:id:jotoyumekoi:20210101020033p:plain

岩宮武二のまなざし(大阪府20世紀美術コレクション)

 11月も半ばを過ぎ街はすっかり秋色模様、なのに今日は照り付ける日差しに汗ばむような小夏日和、大阪府立江之子島文化芸術創造センター通称「enoco」で29日まで開かれてる岩宮武二さんの生誕100年を記念した写真展「岩宮武二のまなざし」です。

 岩宮武二さんは大阪を拠点に国外も含めて国内数多くの土地を撮影、日本の美を追い求めた写真家で「佐渡」を題材にした写真集などが高い評価を得てますが、今回の写真展でも4部構成の中の1部は「佐渡」がテーマの連作で全展示作品数の半分近くに成ると思います。

 今年は岩宮武二生誕100周年と云う事で、新年早々から各地のフォトギャラリーなどで記念作品展が開かれてましたが、大阪府では所蔵する「大阪府20世紀美術コレクション」約7900点の中に約700点の岩宮作品を所蔵してるそうで、大阪にゆかりのある写真家だけに年1回位の定期展開催も良いのかなと思ってます。

 f:id:jotoyumekoi:20201201012924j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201012933j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201012940j:plain

Ⅰ初期。f:id:jotoyumekoi:20201201013007j:plain

佐渡f:id:jotoyumekoi:20201201013042j:plain

佐渡f:id:jotoyumekoi:20201201013015j:plain

佐渡f:id:jotoyumekoi:20201201013024j:plain

佐渡f:id:jotoyumekoi:20201201013033j:plain

Ⅳ余技。f:id:jotoyumekoi:20201201012949j:plain

余技。f:id:jotoyumekoi:20201201012958j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201013050j:plain

雑喉場魚市場跡

 土佐堀通を西に昭和橋の手前を南に木津川沿いの細い道を少し行くと「江之子島公園」、その北東角に「雑喉場魚市場跡」碑。

 1648年~1655年の頃には鷺島と呼ばれたこの地に大坂三郷の中央部に所在していた十七軒の会屋(魚問屋)を移転、名称を「雑喉場」と改め、以来1931年に安治川対岸・福島に市営の中央卸売市場へ移転統合されるまで250年以上ものあいだ大阪の魚類取引の中心をなし、「天満青物市場」「堂島米市場」と並び大阪の食を支えた市場の跡です。

 

江之子島公園。f:id:jotoyumekoi:20201201012516j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201012528j:plain

東に向かい阪神高速3号線の高架が見ます。f:id:jotoyumekoi:20201201012538j:plain

「市制70周年記念 昭和36年3月」と有ります。f:id:jotoyumekoi:20201201012551j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201012603j:plain

晩秋の中之島図書館

 踏み締める落ち葉の音に秋の深まりを感じ出した夕暮れ、空から降ってくる恐怖の大王の気配も感じられだし、果たして大阪の街はこの冬を無事乗り越えられるのかなんて思いながら、そう言えば今年の暑い夏の日「ノストラダムスの大予言」を紹介した作家・五島勉さんが6月に亡く成ったなんて聞いた覚えが有りました。

 「明日のことを思いわずらうな。明日のことは、明日自身が思いわずらうであろう。

 とは、マタイの福音書第6章34の有名な言葉で、私はキリスト教信者では有りませんが、そんな処でも良いのかなとも思ってます。

 

左・大阪府中之島図書館、右・大阪市役所。f:id:jotoyumekoi:20201201012044j:plain

左・大阪府中之島図書館、右・大阪市役所。f:id:jotoyumekoi:20201201012057j:plain

窓に明かりが灯りだした中之島図書館。f:id:jotoyumekoi:20201201012112j:plain

右端の窓明かりは「スモーブローキッチン 中之島」。f:id:jotoyumekoi:20201201012126j:plain

企画展『景聴園×今昔館 描きひらく上方文化』

 大阪くらしの今昔館では、京都市立芸大で絵を学んだ若手日本画家グループが2012年結成した「景聴園」に2017年作品制作を依頼、それ以来幾度か今昔館館内の見学などを重ね制作された作品と、彼らにインスピレーションを与えた今昔館館内の収蔵品を「描きひらく上方文化」として関連付けて展示されています。

 新たに制作された作品は今昔館の収蔵品とされるんだと思いますが、面白い企画なんで民芸品などにも対象を広げて続けられたら良いなと思います。

 

 企画展示室。
低料金で企画展だけ入場できる様に別に入口が設けられてます。f:id:jotoyumekoi:20201201005914j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201005934j:plain

服部 しほり天神祭」×御迎え人形。f:id:jotoyumekoi:20201201005923j:plain

神農さん。f:id:jotoyumekoi:20201201010248j:plain

住吉踊り。f:id:jotoyumekoi:20201201005943j:plain

大家家コレクションf:id:jotoyumekoi:20201201005954j:plain

上方歌舞伎役者絵。f:id:jotoyumekoi:20201201010216j:plain

松平 莉奈「大阪はたらくおんなの十景」×機械式計算機・パソコン・電話機。f:id:jotoyumekoi:20201201010116j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010106j:plain

三橋 卓「遊び・玩具」×郷土玩具・羽子板。f:id:jotoyumekoi:20201201010004j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010015j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010024j:plain

上坂 秀明「大阪の水景」×よと川の図(淀川勝景)。f:id:jotoyumekoi:20201201010128j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010157j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010137j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010147j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010206j:plain

合田 徹郎「大坂文人たちの交流」×福原五岳「虎渓三笑図」。f:id:jotoyumekoi:20201201010237j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010056j:plain

今回作品中、私のお気に入り!f:id:jotoyumekoi:20201201010035j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010226j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010045j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010314j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201201010301j:plain

中之島イルミネーションストリート

 大阪市役所南土佐堀川沿いの「みおつくしプロムナード」、紅葉の始まった150mのケヤキ並木ライトアップの準備が始まってました。

 今年の「大阪・光の饗宴2020」は新型コロナ感染防止ため、大阪市中央公会堂プロジェクションマッピング上映時間が約1分に成るなどの変更は有りますが、ほぼ例年通り大阪の街に夜の帳が降りる頃、御堂筋を中心に淡く優しい光に包まれます。

 f:id:jotoyumekoi:20201101013612j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201101013624j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201101013636j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201101013648j:plain

f:id:jotoyumekoi:20201101013701j:plain