出町妙音堂『辨財天』

 赤山禅院から出町柳駅に戻ってきて何時もだと京阪の出町柳駅から地上に出ますが、今回は叡電出町柳駅なんで京阪・出町柳駅よりは少し北に成ってて鴨川では無く高野川と加茂川合流点から少し北で、高野川を河合橋、加茂川を出町橋で渡り西に向かいますが、出町橋を渡った南に 出町妙音堂「妙音辨財天」。

 ご本尊は「青龍妙音辯才天画像」、琵琶奏者の名家・西園寺家西園寺公衡の長女 西園寺寧子後伏見天皇に輿入れした際持参した念持仏、代々伏見離宮に祀られその後伏見邸が出町北鴨口に移転、さらに明治天皇が東京遷座の際旧信者の請願で現在地に奉安され現在に至ってるそうで、京都には幾つかの七福神巡りが存在しますが、此処の「辨財天」は「京洛七福神巡り」の一座に数えられています。

 何時もと違ってすぐに今出川通りに出られず、少し迷って道を訪ねてGPS今出川通りに出ます。

 

加茂川です。f:id:jotoyumekoi:20211205154405j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211205154531j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211205154633j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211205154721j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211205154753j:plain

紅葉の『赤山禅院』

 京都洛北・紅葉の名所「赤山禅院」

 皇城表鬼門・比叡山延暦寺塔頭、本尊の駒滝不動尊は陰陽道の祖神「泰山府君」を勧請したもので、神道陰陽道道教なども集合する不思議な仏教寺院で、京都御所の表鬼門を守護しています。

 毎日ご覧になってる僧職の方が紅葉の最盛期は過ぎたよと言われてましたが、比叡山に連なる幽玄さ漂う洛北の地、冬にはまだ間の有る境内には紅葉がよく映えていて・・、しかしそう言われると燃える様な紅葉に包まれた様も見たく成ってきます。

 f:id:jotoyumekoi:20211202030843j:plain

山門右に管領所の看板が掲げられ、天台宗修験道総本山管領所でもあります。f:id:jotoyumekoi:20211202031048j:plain

山門右の「我邦尚歯会発祥之地」。f:id:jotoyumekoi:20211202031240j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202031507j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202031714j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202031853j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202032055j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202030059j:plain

不動明王の縁日である今日の28日には「雲母不動尊縁日御加持」が行われるので拝殿前にテントが建てられてます。f:id:jotoyumekoi:20211202020605j:plain

拝殿。f:id:jotoyumekoi:20211202020705j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202021338j:plain

御所の鬼門、猿ヶ辻の猿と対応して御幣と鈴を持った鬼門除けの猿。f:id:jotoyumekoi:20211202021150j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202020909j:plain

拝殿の猿と対峙する猿。f:id:jotoyumekoi:20211202021001j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202021042j:plain

雲母(きらら)不動堂。f:id:jotoyumekoi:20211202021441j:plain

竜吐水。f:id:jotoyumekoi:20211202021550j:plain

滝不動尊が祀られた「お滝堂」。f:id:jotoyumekoi:20211202021631j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202021855j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202022122j:plain

地蔵菩薩が祀られた拝殿の横の「地蔵堂」。f:id:jotoyumekoi:20211202022315j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202022518j:plain

寒桜。f:id:jotoyumekoi:20211202022714j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202022932j:plain

十六羅漢f:id:jotoyumekoi:20211202023107j:plain

お稲荷さん。f:id:jotoyumekoi:20211202023338j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202023617j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202023753j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202023938j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202024125j:plain

「気学発祥地」、気学の祖・園田真次郎が纏めた気学(九星気学)発祥の地。f:id:jotoyumekoi:20211202024406j:plain

七福神f:id:jotoyumekoi:20211202024635j:plain

福禄寿殿。f:id:jotoyumekoi:20211202030510j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202024904j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202025011j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202025207j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202025417j:plain

白い八重咲きの「山茶花」。f:id:jotoyumekoi:20211202025529j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202025740j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202025915j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202030225j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211202030653j:plain

修学院離宮

 赤山禅院に向かう途中少し遠回りして「修学院離宮」へ。

 思った通り一般参観が再開されてて午前中2回目の11時からの参観者受付が始まってました。

 責任者らしき女性にお話を聞いたら3ヶ月先まで受付可能で、12月はすべて終了、2月もすでに予約が入ってるそうで私としては3月か4月辺りに申し込んでみたいな~、と思ってます。

 

此処は新型コロナ禍以前でも結構警備は厳重です。f:id:jotoyumekoi:20211201090205j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201090246j:plain

修学院離宮も紅葉中ですね。f:id:jotoyumekoi:20211201090325j:plain

白川通から修学院離宮道

 11月も後数日、以前から行って見たかった比叡山延暦寺塔頭、京都洛北の「赤山禅院」へ、予定より1週間位遅く成りましたが冬が来る前に紅葉見物。

 京阪・出町柳駅から叡山電鉄修学院駅へ、北山通りを東に白川通りに出て北へ音羽川に架かる音羽橋を渡り修学院離宮道を東に「赤山禅院」に向かいます。

 気温は低めですが、なだらかな坂道を少し歩くと厚めのセーターを着てきたので汗ばむ位に、まだ冬には少し間が有る様ですね。

 修学院駅から北山通りと白川通りに出てみて少し驚いたのは、街路樹にイチョウが植えられて居て此処は大阪か・・、と一瞬戸惑いましたが木々はまだ細く地域住民の意見も入れられたんだと思いますが、少し以外でした。

 

叡電修学院駅f:id:jotoyumekoi:20211201083507j:plain

踏み切り手前の道標。f:id:jotoyumekoi:20211201083351j:plain

北山通り。イチョウ並木。f:id:jotoyumekoi:20211201083629j:plain

北山通りから白川通り。イチョウ並木が続きます。f:id:jotoyumekoi:20211201083817j:plain

左端の道を行くと鷺森神社から曼殊院門跡。
新型コロナ禍前だと此処も行きますが、足腰に自身が無く成ってるのでパス。f:id:jotoyumekoi:20211201084956j:plain

鷺森神社の御旅所。f:id:jotoyumekoi:20211201083934j:plain

京都大学国際交流会館。f:id:jotoyumekoi:20211201084024j:plain

白川通りの音羽橋を渡り、音羽川沿いの修学院離宮道を「赤山禅院」へ。f:id:jotoyumekoi:20211201084059j:plain

赤山禅院へ向かいます。f:id:jotoyumekoi:20211201084127j:plain

日本福音ルーテル修学院教会。f:id:jotoyumekoi:20211201084210j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201084256j:plain

音羽川沿いを右に向かうと古道の雲母坂などに続きますが、左の修学院離宮道を行きます。f:id:jotoyumekoi:20211201084410j:plain

正面に修学院離宮が見えてきましたが左の赤山道へ。
右は鷺森神社御旅所。f:id:jotoyumekoi:20211201084503j:plain

鷺森神社御旅所。f:id:jotoyumekoi:20211201084604j:plain

無人販売所が何カ所か有ります。f:id:jotoyumekoi:20211201084708j:plain

此処も無人販売所。f:id:jotoyumekoi:20211201084754j:plain

左の赤山道を「赤山禅院」へ。f:id:jotoyumekoi:20211201084858j:plain

中之島図書館の晩秋

 季節は小雪も過ぎ、道路沿いの街路樹たちも冬の装いを整えだし色づいた葉っぱを落とし始めていますが、今年の紅葉はなんとなくメリハリのない佇まいで、その分緑も含めた何色かのグラデーションが楽しめそれもまた移りゆく季節のワンシーンでも有ります。

 耐震補強などで一部工事用フェンスに囲まれ無愛想な中之島図書館ですが、色葉散る晩秋の中之島図書館。

 f:id:jotoyumekoi:20211201082054j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201082159j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201082357j:plain

『阿波堀 川跡』碑

 大阪西郵便局の北東角に「阿波堀川跡」碑。

 碑の隣の駒札に以下の解説。

 

 阿波堀川は、西区では最も古く、慶長五年(一六〇〇)に開削され、西横堀川から分流し百間堀川に流入していた。
 途中、八橋が架かり上流南側一帯は解船(ときふね)町とも呼ばれ解船業者や廃船の古材で器物を作る家が多かった。
 昭和三十一年九月に全部埋め立てられた。

 

 1956年に埋め立てられコンクリート製の碑を建てて、西郵便局の新築完工が1979年と云う事で、現在の形に収まった様です。

 処で、碑の前に植えられた木が「タラヨウ」と言う木で、古代インドで葉っぱがハガキ(葉書)とされたので郵便局のシンボルツリーだそうです。

 f:id:jotoyumekoi:20211201081314j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201081408j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201081539j:plain

朝鮮通信使が見た大阪 ~水都大阪歴史探訪ウォーク2021~

 前日11月20日に大阪で開催された、対馬市に事務局を置く「NPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会」役員会・研究部会発表の翌日、フィールドワークまち歩きの依頼を「朝鮮通信使川御座船を考える会」が受けて、朝鮮通信使が辿った大阪のまちを全国から来られた前日参加者と供に歩きます。

 歩くコースは、木津川・尻無川(唐人澪)を巡る一番良く知られてるコースだと思います。

 「NPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会」とは1995年11月事務局を置く対馬市で発足、自治体19団体、民間団体75団体、個人会員105名 を数える全国組織で、昨年は新型コロナ禍で中止に成りましたが、ほぼ毎年何処かの縁地で役員会・研究部会発表などが行われています。

 

集合地点のJR大正駅出発。f:id:jotoyumekoi:20211122205942j:plain

岩崎運河橋梁」が見てきました。f:id:jotoyumekoi:20211122205953j:plain

大正区三軒家西「岩崎橋公園」で「御船蔵跡」の解説を大阪歴博館長・大澤さんからお聞きしてます。
木津勘助が開発した地で、埋め立て以前は「勘助島」と呼ばれていました。f:id:jotoyumekoi:20211122210015j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211122210004j:plain

尻無川沿いを東に。f:id:jotoyumekoi:20211122210023j:plain

尻無川と「岩崎運河橋梁」。f:id:jotoyumekoi:20211122210032j:plain

木津川沿いを北に。
左はスーパービバホーム大阪ドームシティ店。f:id:jotoyumekoi:20211122210045j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211122210055j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211122210104j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211122210115j:plain

環状線が通る「木津川橋梁」。f:id:jotoyumekoi:20211122210122j:plain

西区千代崎の「天満宮行宮」。
大阪天満宮の御旅所。f:id:jotoyumekoi:20211123233015j:plain

大阪市電創業の地。
1903年9月ここ花園橋西詰から築港埠頭まで約5kmに運行された。f:id:jotoyumekoi:20211122210132j:plain

茨住吉神社f:id:jotoyumekoi:20211122210144j:plain

松島公園で大阪歴博館長・大澤さんの解説。
この辺りに通信使船の船溜まりが有ったのはないかと云う事です。f:id:jotoyumekoi:20211123005420j:plain

竹林寺
通信使随員・金漢重のお墓が有ります。f:id:jotoyumekoi:20211122210204j:plain

金漢重のお墓にお詣り。
住職報恩講などで多忙のため大阪歴博館長・大澤さんの解説。f:id:jotoyumekoi:20211122210213j:plain

梅本橋・顕彰碑。
1870年 川口居留地と松島を結ぶ為、尻無川に架けられた橋。f:id:jotoyumekoi:20211122210226j:plain

松島公園で大阪歴博館長・大澤さんの解説。f:id:jotoyumekoi:20211122210238j:plain

九条島と朝鮮通信使の碑。f:id:jotoyumekoi:20211122210251j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211122210304j:plain

「尻無川跡」碑。f:id:jotoyumekoi:20211122210315j:plain

右のマンション辺りが、大阪冬の陣で薄田隼人が守ってた「博労ヶ渕砦」が存在した辺りと推定されてます。f:id:jotoyumekoi:20211122210324j:plain

日本基督教団 川口教会
ちょうど礼拝中で教会の方が裏に案内してくれました。f:id:jotoyumekoi:20211201080205j:plain

大阪船手会所跡碑。
大澤館長のお話をお聞きした後解散。f:id:jotoyumekoi:20211201080325j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201080503j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211201080038j:plain

浄土宗・智源寺

 天六から天神橋筋を南に自転車で走ってると、自転車屋の角に石造りのお堂に収まったお地蔵さん。

 自転車屋の入居してる角のビルが「智源寺」と云うお寺のビルの様で、当然ですがお地蔵さんはお寺のお地蔵さんで「智源寺」には境内に福力地蔵尊と北向地蔵尊がお祀りされていて角のお地蔵さんは北北西むきなので「福力地蔵尊」山門内墓地前の大きなお地蔵さんが「北向地蔵尊」なのかな?

 墓地内には一際背の高い神道式の墓石が有り、竿石側面には「従二位子爵小笠原長生書」と刻まれていて、忠知系小笠原家・元唐津藩主小笠原家14代当主の海軍中将勲一等功四級で1958年90歳で亡くなった「小笠原長生」さんの墓石?の様ですが、「小笠原長生」さんのお墓は亡くなった伊豆に有る様なので墓石ではなくて供養塔なのかな?、それに最終官位は従二位ではなく正二位との資料も有ります。

 この辺りには少し南の寺町通りなどにも由緒謂れの有る寺院が多く、堂宇などは全てが戦災で失われ残っていれば京都にも劣らない景観だったと思いますが、ただお寺自体は資産家が多くて大半は近代的寺院として再建されています。

 

福力地蔵尊f:id:jotoyumekoi:20211105185639j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105185647j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105185657j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105185707j:plain

大阪新四十八願所第五番だそうです。f:id:jotoyumekoi:20211105185725j:plain

f:id:jotoyumekoi:20211105185716j:plain

従二位子爵小笠原長生書。f:id:jotoyumekoi:20211105185734j:plain

北向地蔵尊
手前に釣鐘、焼け残ったのかな。f:id:jotoyumekoi:20211105185743j:plain