大阪環状線・桜ノ宮駅付近の架道橋

 大阪ふれあいの水辺・自然再生ゾーンの整備完成見学の後で大阪環状線架道橋を散策。

 大阪環状線の京橋~桜ノ宮~天満 間には大阪環状線全線開通前、天王寺~梅田 間が大阪鉄道城東線と呼ばれてた当時の架道橋がそのまま使われていて、1914年(大正3年)井路川の上に架けた低い赤レンガ製の架道橋か元々存在し、1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)に行われた天王寺~梅田 間の高架複線電化工事の際、新たに開かれたた道路上に架けられた架道橋とそれまでの井路川上に架けられた赤レンガの土台を利用嵩上げした架道橋が存在していて、隠れた大阪の近代化遺産とも言えなくもないのではと私は思ってますが如何でしょうか。

 

菜麦原架道橋。
1914年(大正3年)井路川上に架けられた架道橋の土台(赤レンガ部分)が1932年(昭和7年)の施工で嵩上げされてます。f:id:jotoyumekoi:20210307210619j:plain

大正3年の銘が入ったプレート。f:id:jotoyumekoi:20210307210535j:plain

f:id:jotoyumekoi:20210307210546j:plain

f:id:jotoyumekoi:20210307210557j:plain

赤レンガ土台の上にコンクリート地肌の土台が嵩上されています。f:id:jotoyumekoi:20210307210608j:plain

沢上江(かすがえ)町架道橋。
この架道橋は井路川ではなく新たに開かれた道路に架けられた架道橋。f:id:jotoyumekoi:20210307210643j:plain

昭和7年の銘が入ったプレート。f:id:jotoyumekoi:20210307210631j:plain

沢上陸橋。f:id:jotoyumekoi:20210307210447j:plain

こちらも新たに開かれた道路に架けられた陸橋。
一般的には1934年(昭和9年)に「遠心力コンクリート杭(RC杭)」が開発されたとされるので、当時としては最新式の工法が採用された架道橋と言えます。f:id:jotoyumekoi:20210307210654j:plain

井路川に架けられた筋違井路架道橋。f:id:jotoyumekoi:20210307210500j:plain

大正3年オリジナルのプレートらしく「筋違井路」と在ります。f:id:jotoyumekoi:20210307210511j:plain

嵩上げされてます。f:id:jotoyumekoi:20210307210524j:plain