幕末 明治

金戒光明寺『会津藩殉難者墓地』

会津藩が京都守護職として文久2年(1862年)に入洛してから4万坪の寺域内に1000名以上の藩兵が常時駐屯し、鳥羽伏見で敗退する慶応3年(1868年)まで、京洛の地で命を落とした会津藩士計352霊が葬られています。 ちなみにその後の戊辰戦争で会…

秋の京都・晩秋洛東パワースポット巡り『黒谷・金戒光明寺』

幕末の京都、新選組や会津藩兵が駆け抜けた、春日上通りを東に突き当たり、京都守護職会津藩本陣「紫雲山・金戒光明寺」。 山門に向かいます。 残念!、山門は大修復中。 平成25年秋竣工。 御影堂。 拝観料600円でお庭の公開中です。 1月に来た時には…

秋の京都 ・晩秋洛東パワースポット巡り『大本山清浄華院』

清浄な華の台を望むという意味をもつ「大本山清浄華院」は、浄土宗の七大本山や京都四箇本山の一山。 清和天皇の叡願により860年頃、京都御所の構内に建造され、御祈願などの清浄の業を精勤したと云われます。 こちらも有名寺院で、よく文献などにも顔を…

秋の京都 ・晩秋洛東パワースポット巡り『梨木神社』

明治の元勲「三条實萬・實美」父子を祀る神社として有名な「梨木神社」です。 梨木神社の事は、良く知って居ましたが、この地にあるとは知りませんでして、京都御苑に来たついでに、もっと早くお参りをして居れば良かったと思います。 京都紅葉の隠れた名所…

讀誦山 成正寺『大塩平八郎 菩提寺』

御堂筋からお初天神北側を東に少し歩き、新御堂筋の高架ガードをくぐった辺りから大阪市のど真ん中にもかかわらず、お寺が甍を連ねる寺町通りが続きます。 寺町通りをそのまま東に阪神高速の高架ガードをくぐり天神橋筋の少し手前、大塩平八郎の墓所が有りま…

冬の京都・新春洛東パワースポット巡り『黒谷・金戒光明寺』

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山。 承安6年(1175年)法然上人が、比叡山より下りてこの地・黒谷に庵を建てたのが寺の起こりと伝えらます。 幕末史マニアには、会津藩が京都…

秋の京都町屋散策・葭屋町通り

町家スタジオからの続き、秋の京都町屋散策「葭屋町通り」です。 晴明神社前葭屋通りを南~神泉苑までキョウト・パワースポットを散策します。 葭屋町通りと中立売通り交差点。中立売通り沿いの和服をコートなどに仕立て直してくれるお店です。 社会福祉法人…

秋の京都御苑『猿が辻』

「秋の京都御苑 自然教室」終了後、京都御苑を散策。 京都御苑の歴史 1869年(明治2年)明治天皇の東京遷幸が挙行され、これに伴って、多くの公家達も東京に移住したため、公家町は急速に荒廃していきました。 1877年(明治10年)に京都に還幸さ…

夏の京都御苑の帰り・高瀬川散策(木屋町通り)

「京都御苑・夏の自然教室」の帰り、「三条」から京阪電鉄で帰路に就く予定が、いっそ高瀬川沿い・木屋町通りを「祇園四条」まで歩きたいと同行者のトンボさんが言い出して、「気温36℃」「夏風邪」「寝不足」の三重苦を押しのけて、お付き合いをする事にしま…

春の京都御苑『禁門の変(蛤御門の変)』

京都御苑、春の自然教室「春の御苑にふれよう」の帰り。 京都御苑内の警察署、京都護衛署。 京都護衛署は、京都御所、桂離宮、修学院離宮及び正倉院の区域を担当しているそうで、敷地内のしだれ桜が有名ですが、4月も二十日過ぎで葉桜でした。 この様な立て…

冬の京都御苑『八・一八政変(堺町御門の変)』

京都御苑自然教室「冬の御苑にふれよう」の途中で「堺町御門」。 会津藩、薩摩藩の長州藩京都追い落とし八・一八政変(禁門の変)時に、堺町御門警備担当の長州藩兵が御門に集結して時すでに遅し、御門は会津藩兵、薩摩藩兵に固められ、一歩も踏み入る事が出来…