2020-01-01から1年間の記事一覧

淀川神社

与謝蕪村銅像の置かれた淀川神社。 淀川神社としての創建は1953年で百年にも満たず歴史の浅い神社でも数百年を数えるのが神社の常ですが、もともと同地には古くから淀川の治安を司る役所が置かれ、その守り神として十五神をお祀りする十五神社が開かれていて…

楠玉神社

「渡辺の綱・駒つなぎの樟」楠龍王大神社の大樟木を挟んで東側に小さなお社が鎮座していて、2000年まで同地で操業していた日本製紙都島工場内にお祀りされていた「楠玉神社」です。 2000年3月、前身の帝国製紙が1914年創業以来の歴史を閉じた際、この地に遷…

渡辺の綱・駒つなぎの樟

自粛延長で3月末からの近場旧跡巡り6ヵ所目、買い物ついでに「渡辺の綱・駒つなぎの樟」。 当地が善源寺荘と呼ばれた平安中期、善源寺荘を領した源頼光が1909年「櫻宮」に合祀されるまで旧善源寺村の産土神社としてお祀りした「八幡大神」が鎮座したところで…

鵺塚

愈々遠くには行けなく成って来たので、コーヒー豆を補充しに行ったついでに近くの「鵺塚」。 「鵺」とは、平家物語だったかに都を悩ます 頭はサル、胴体はタヌキ、四肢はトラ、尾はヘビの怪鳥で、怯えた近衛天皇の勅命により源頼政に射落とされ死骸は「うつ…

櫻宮

「浪花百景」「摂津名所図会」などにも描かれ都島区地域名「桜宮」の由来とも成ってる大川沿い堤上、江戸時代から続く桜の名所「櫻宮」、主祭神は 天照大御神、八幡大神、仁徳天皇。 創始は東生郡(東成郡)野田村小橋・櫻の馬場(現在の都島区と城東区境の…

『榎並猿楽発祥の地・榎並城跡伝承』碑と榎並小学校の桜

野江水神社に隣接する榎並小学校校門前に「榎並猿楽発祥の地・榎並城跡伝承」碑が建ってます。 「榎並猿楽」とは、平安時代から室町時代まで京都市立動物園・岡崎公園辺りに存在した五勝寺の筆頭・法勝寺修正会に奉納するする猿楽三座の内の一座、住吉大社に…

野江水流地蔵尊

大阪市北部一帯に未だに伝わる明治18年の淀川氾濫大洪水、被害の大きさから新淀川開削に繋がり、その新淀川である現在の淀川は開削以来110年間一度も氾濫を起こしていません。 その明治18年淀川氾濫大洪水時、当地に流れ着いた霊験あらたかなお地蔵さんが「…

野江水神社と榎並城

境内桜のお花見に来たついでに元旦年変わり以来のお詣り。 ついで参りと云うと宮司さんに怒られそうですが、私は基本的に無神論なんで悪しからずです。 さてその野江水神社ですが、ご祭神は「水波女大神(みずはのめのおおかみ)」、日本書紀では「罔象女神…

押絵『西国三十三所観音霊験記』と生人形

本来なら3月2日まで開催の大阪歴史博物館・第128回 特集展示「押絵『西国三十三所観音霊験記』と生人形」、明日から新型コロナ閉館だそうで最終日に成った2月28日結構慌てて鑑賞。 明治期の生人形師・松本喜三郎の代表作「西国三十三所観音霊験記」の意匠を…

大阪市役所・東玄関

大阪市役所東玄関、向いは大阪府立中之島図書館。 何となく威圧感の有る正面西玄関より、大阪府立中之島図書館正面前の東玄関の方に何時も親近感を感じてます。 東玄関ホールで2月19日(水)から3月18日(水)まで岩手県復興ポスターを展示してます。 ランキング…

喫茶『築地』

「京都東山立春パワースポット巡り」も13000歩近く歩いたので祇園四条駅から帰ろうかと思いましたが、ここまで来たので四条河原町の1934年創業ウインナーコーヒー発祥のお店とも言われる「築地」で、撮ってきた写真でも見ながら一休みと思って鴨川を渡って河…

黄昏の四条通

今年の子年「京都東山立春パワースポット巡り」は、移動に距離が有るのでバス利用が前提なので少し遅めに出ましたが、立春とはいえ陽が落ちるのは早く黄昏の中 夜の帳が降りてきました。 歩道は雨に濡れてませんが、六八コンビの名曲「黄昏のビギン」を口ず…

京都四条『南座』

自分の意志で見るシーンや結末を決めることが出来る移動体験型 “南座版イマーシブシアター”「サクラヒメ」最終日開場時間直前で南座前は大混雑です。 「1階の観客席を全て取りはらい、舞台面と同じ高さにする南座の新機構 “フラット化” を活用し、舞台と客席…

寿福山『仲源寺』

四条通八坂神社参道・祇園商店街の中にある浄土宗の小さなお堂。 開山は平安中期、本尊は地蔵菩薩、当初は四条橋東北に祀られたお地蔵さんで防鴨河使・中原為兼がこの地蔵尊に止雨を祈願したところ雨が止み洪水も収まった事から中原氏の姓に人と水を加え朝廷…

祇園・花見小路

三条から白川 粟田口を廻った「京都東山立春パワースポット巡り」も「八坂神社」で無事終了、黄昏の夕闇に包まれだした四条通を西に、途中「花見小路」。 2011年の暮れ、送電線を地中埋設無電柱化された「花見小路」の見学に来た覚えが有りますが、あの頃か…

えびす屋・人力車

八坂神社南楼門前に「人力車」。 八坂神社周辺ではやはり西楼門前がメインらしく其方は3台か4台並んでました。 最近は有名観光地では良く見られる観光人力車、何社か全国に運営会社が有るようですが、京都嵐山が発祥で20年の歴史が有るこの「えびす屋」が京…

八坂神社

「京都東山立春パワースポット巡り」最後のパワースポット「八坂神社」。 主祭神は「素戔嗚尊」「櫛稲田姫命」「 八柱御子神」 の三神でスサノヲ一族が祀られて、明治初期の神仏判然令(神仏分離)以前は「牛頭天王 」「八王子」「頗梨采女」 と名前は変われ…

祇園会館

「京都東山立春パワースポット巡り」の終わり八坂神社に向かう途中に立ち寄り。 1958年完成、設計はカーテンウォールを多用した圓堂政嘉、正面 8m×18mの大タイル壁画の作者は建築家の中村順平、絵心の有る建築家で壁面彫刻や壁画に秀作を残し、祇園会館はタ…

浄土宗総本山・知恩院

青漣院から神宮通りを知恩院へ。 ちょうど16時を過ぎた処で三門は閉じられ参拝は叶いませんが、1212年法然上人入滅、門弟たちが終焉の地である大谷に廟堂を築き、1604年徳川家康が、粟田口の守りを固める役割を持たせ青蓮院の地を割き寺地堂舎を造堂、現在の…

青蓮院門跡

天台宗の三門跡寺院とされ門跡寺院らしく現在の門主は上皇の従兄弟・東伏見慈晃 師。 1788年「天命の大火」で御所内裏が焼失した折仮御所と成ったため「粟田御所」とも呼ばれ、日本三不動の1つ「青不動」の寺でもある格式の高い寺院と言えます。 御本尊は「…

粟田神社から神宮道

粟田神社二之鳥居前を少し西に出た処で神宮道を南に次のパワースポット「青蓮院門跡」まで。 今回の「京都立春パワースポット巡り」も「池田屋事変殉難志士墓所跡碑」に始まって「粟田神社」で八カ所目、そろそろ膝が限界ですが、ここから京阪で戻るとすると…

粟田神社

876年天皇に奏上された災いを封じる為、藤原興世が勅使として八坂神社に奉じお告げにより八坂神社の新宮として創建されたのが当神社、なのでご祭神は八坂神社と同じ素盞鳴尊 大己貴命を御祭神とされます。 古くから粟田口は「京の七口」と呼ばれ京都の東の玄…

鍛冶神社

粟田神社参道坂道、二之鳥居をくぐった左の駐車場片隅に粟田神社末社「鍛冶神社」。 粟田口の刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と作金者(かなだくみ)の祖である天目一箇神を祀る鍛冶の神様。 京都で刃物を扱う人達にとっては良く知られた神社で、知る…

東山三条通『粟田口』

明智光秀公首塚にお詣りを済ませ「京都立春パワースポット巡り」は、三条通を粟田神社まで粟田口を歩きます。 東山三条バス停から三条通をすぐ東に「古川町商店街」。 古川町商店街アーケード横の和小物「一寿」。同じ名前のお店が一念坂に有りますが。 古川…

坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡

東山三条通を粟田神社に向かう途中で「坂本龍馬 お龍 結婚式場 跡」。 以前ここには東山ユースホテルが建ってた場所ですが、2009年に閉館約40年の歴史に幕を下ろし後にはマンションが建って、「結婚式場 跡」碑もそのまま引き継ぎ碑は2011年建碑なので2年間…

梅宮社・明智光秀公の首塚

狛ねずみの大豊神社から京都市バスで東山三条へ、そこから三条通を少し東の白川沿いを少し南に、今回の「京都立春パワースポット巡り」二つ目の目的地「梅宮社・明智光秀公首塚」。 明智光秀公の首に関しては諸説ありますが、吉田兼見「兼見卿記」に割と詳し…

京都立春十二支パワースポット巡り・庚子『大豊神社』

毎年年が明けると、上方の松の内とされる15日 20日までにはその年の十二支に因んだ京都の神社仏閣を尋ねますが、今年は子年と云う事で白川沿いの「狛ねずみ」で名の知れた「大豊神社」が昨年末からTVやNETなどでの露出度が高くスゴイ人出の様で逡巡して居る…

お化粧地蔵尊

「京都立春パワースポット巡り」の移動途中、東天王町バス停近くの「黒谷・金戒光明寺」南の岡崎でお化粧地蔵尊に遭遇。 お化粧地蔵尊は京都府宮津市周辺や福井県小浜市など日本海側と青森県津軽地方に多く見られる風習で、地蔵盆の風習の有る京都や小浜では…

丸太町通りから鹿ヶ谷通り

何時もは京都の〇〇通を上がる下がる散策しますが、膝・腰 色々で「三条京阪前」から「東天王町」まで京都市バスを利用します。 東天王町バス停からは丸太町通を東に鹿ヶ谷通で丸太町通は終点、南禅寺境外塔頭「光雲寺」横の白川から分かれた疎水沿いを白川…

檀王法林寺(だんのう)

門前の京都市バス京阪三条バス停で「京都立春パワースポット巡り」のバス待ち時間中「檀王法林寺」参拝。 山号院号寺名は「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」、仏法を求めて明に渡ろうとして果たせず途中滞在した琉球で浄土宗布教に尽くした袋中上人が帰国後1611…