2019-01-01から1年間の記事一覧

長岡京市立神足ふれあい町家で『ひなまつり』

西国街道沿い江戸時代末期に建てられた古民家を長岡京市が購入、「神立ふれあい町家」としてレンタルスペースなどで活用されていますが、3月3日のお雛祭りで市民から寄贈されたひな人形飾りイベントを開催中 昨年の今頃は富田林寺内町の「じないまち雛めぐり…

長岡京市・神足商店街の古民家

長岡京市を北東から南西に通ってる西国街道にある商店街「神足商店街の古民家」。 建て方を見ると古くても明治から大正期頃の木造建築の様ですが、風格のある建物群です。 しかし商家らしき古民家は稀で、最盛期にはどれ位賑わっていたんでしょうか。 右角は…

長岡天満宮『笠間地蔵尊』

長岡天満宮境内に一尊だけお祀りされているお地蔵さん。 笠松を名乗る神社やお地蔵さんは各地に多々あり、横の石碑に「笠松地蔵尊御出現之地」と有り、由緒謂れを知りたいですが近くに神職の方も居られず良く分かりません。 石碑前のペットボトルには、小さ…

長岡天満宮『錦景園』

長岡天満宮の境内に向かう石段の途中に紅葉庭園「錦景園」が有ります。 2007年に開設され時期的に今は殺風景な景観ですが、天神さんと云うと大概市街地に位置し四季を違わず参拝者で賑わってますが、長岡天満宮は駅には近いですが市街地から少し離れてて、四…

長岡天満宮『長岡稲荷大明神』

長岡天満宮には、境内に六社の末社と地蔵さんが一尊祀られていますが、お稲荷さんは小高い所に鳥居を巡らし毎年2月最初の午の日には初午祭が盛大に執り行われています。 主祭神は倉稲魂神猿田彦命、大宮女神。正一位稲荷大明神で1900年創建。 一之鳥居。 二…

長岡天満宮『錦水亭』

「錦水亭」が営業していて、長岡天満宮のキリシマツツジとタケノコの時期が重なり、宿泊も可能な数寄屋造り大小五十室の料亭は大変繁盛するようです。 私は親父が大好物だったせいかあまりタケノコは好きではなく、以前ある姫路のタケノコ農家がわざわざ一番…

長岡天満宮

長岡市に来たので長岡天満宮にお詣り、今年は早くてちょうどウメが満開近し、ですが長岡天満宮は大鳥居から八条ケ池の中堤参道のキリシマツツジが有名で、樹齢は130年前後と推定され樹高が約2.5mあり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大でもあり長岡市の天…

開田城土塁公園

阪急・長岡天神駅から賑やかなアゼリア通りを長岡天満宮に向かう途中で開田城土塁公園。 戦国時代、辺り一帯を領有してた中小路氏によって築かれた開田城土塁の一部が復元され公園整備されていますが、ベンチが幾つか置かれてるだけで保存されてる土塁自体は…

京町ビル

西船場の四ツ橋筋に面して建っているレトロビル。 旧名称は「京町堀ビルディング」、竣工が1926年、設計は岡部顕則、帝塚山学院講堂及校舎増築などに名前の残る建築家。 4階部分の3連アーチ窓、窓の間やロンバルト帯下のテラコッタなど控えめな装飾ながらセ…

旧大阪市中央消防署今橋出張所(今橋ビルヂング)

1925年から1996年まで消防署として使われていた建物で、2005年大阪市は保存など何も条件を付けづに入札を行い、誰もがこれで見納めかと思ってた所、落札した現オーナーはアンティークな外観を生かし耐震工事を施し2006年にイタリアンレストランとして生まれ…

御影郷・魚崎郷 酒蔵巡り『櫻正宗記念館 櫻宴』

白鶴酒造資料館から魚崎に戻り魚崎郷「櫻正宗記念館 櫻宴」。 「櫻政宗」と云うと数ある「政宗」酒銘の元祖、六代目当主・山邑太左衛門が西宮郷で灘酒の代名詞「宮水」を発見したとされ、明治に成ってからも「櫻正宗酵母」が日本醸造協会より「協会一号酵母」…

御影郷・魚崎郷 酒蔵巡り『剣菱酒造株式会社』

魚崎に向かう途中で御影郷「剣菱酒造株式会社」の魚崎蔵。 赤穂浪士が討ち入り直前に酌み交わした酒だとか、勝海舟が坂本龍馬の赦免を乞いに山内容堂と談判した折山内容堂が下戸の勝海舟に剣菱を飲ませて許したとか 色々ストーリの有るお酒です。 ここには展…

御影郷・魚崎郷 酒蔵巡り『白鶴酒造資料館』

菊正宗酒造記念館から本住吉神社御旅所に立ち寄り御影郷「白鶴酒造資料館」。 白鶴酒造資料館は、1969年3月まで本店壱号蔵として稼働してた酒蔵を酒造資料館として公開されて居て工場敷地内に有るので守衛室前を通って入館します。 展示アイテム数などは展示…

本住吉神社 御旅所

菊正宗酒造記念館から白鶴酒造資料館に向かう途中、MAPで「旅所公園」を見付け立ち寄ります。 思った通りJR住吉駅近く「本住吉神社」の御旅所で、なぜこの本住吉神社が全国各地に鎮座する住吉神社と違って「本」の字が付くのか、住吉神社は神功皇后の三韓遠…

御影郷・魚崎郷 酒蔵巡り『菊正宗酒造記念館』

住吉川上流落合橋潜水橋から魚崎に戻る途中で谷崎潤一郎旧邸・倚松庵に立ち寄り、住吉川魚道視察集合地点の魚崎に戻った所で御影郷・魚崎郷酒蔵巡りに向かいますが、魚崎が解散地点なら良かったのにと思いながら御影郷の「菊正宗酒造記念館」に向かいます。 16…

住吉川『阿弥陀如来奉祀由来』

住吉川公園右岸河口近く、菊正記念館の東に小さな祠が有り、大阪でも水難事故で亡くなった子供たちを供養するお地蔵さんはよく川筋に祀られてるのでそうかなと思って近くで見ると阿弥陀堂で、この地には「遍路塚」と称し供養碑らしき大きな石が置かれていた…

住吉川公園

住吉川の国道43号から海までの間、両岸が公園整備されいて右岸は上部を六甲ライナーが通り高架下にはウメの若木が植えられています。 阪神淡路大震災前は、木造の酒造蔵が立ち並び一目で魚崎郷と分かりましたが、倒壊した酒造蔵も建て替えられ高層マンション…

谷崎潤一郎旧邸『倚松庵』

「住吉川現地視察」から魚崎に戻りますが、途中住吉川沿いの谷崎潤一郎旧邸「倚松庵」に立ち寄ります。 2016年耐震改修工事でほぼ一年休館していて、2016年末より一般公開を再開、谷崎潤一郎が1936年から1943年まで居住し、細雪の舞台ともなった「倚松庵」、…

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)

今回の「第1回 小さな自然再生サミット2019神戸大会」の会場はデザイン・クリエイティブセンター神戸 愛称は「KIITO」。 旧神戸生糸検査所として1927年竣工,設計は神戸市営繕課・清水栄二、2008年度末までは隣接する1932年竣工,設計は置塩 章の旧国立生糸検査…

新港貿易会館(旧新港相互館)

神戸市の新港から山の手に向かって元町の旧居留地を過ぎトアロードから北野町、中山手通を西に向かって兵庫県庁辺りまで歴史的建造物が並びますが、この「新港貿易会館」はその中でも一番海岸寄りで、坂本龍馬の海軍操練所が開設された後のメリケン波止場開…

神戸税関

現庁舎の元に成った2代目庁舎は、大蔵省営繕課の設計で1927年に竣工した日本最大の税関庁舎で、「帝国の大玄関番たる税関として決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」として花崗岩とタイル張りの重厚な造りで神戸港のランドマークとされましたが、阪神・淡路大…

下御霊神社

京都府庁旧本館と京都府警察本部本館の見学の後、丸太町通を帰り道に寺町通まで来て見ると「下御霊神社」の明りが見え、まだ松の内の事で「歳旦祭」が鳥居前に書き上ってるので猪とは繋がりませんがお詣りして帰る事にします。 下御霊神社に対して上御霊神社…

進々堂 府庁前店

京都のパン屋さんと云うと「進々堂」。 有名な1930年に開店した京大北門前店は創業者の孫夫妻が別法人化「京大北門前カフェ進々堂」として継承営業されてるので、1966年に開店した府庁前店が直営店としては最古に成る様です。 京都のまち歩きではパン屋やイ…

『麩嘉』府庁前本店

京都府庁旧本館の南すぐ西洞院通の「麩嘉」府庁前本店。 すく近くに滋野井という井戸水が有る事からこの地が創業の地だそうで、蛤御門の変で資料が燃えて正確な創業年は不明ながら文化・文政(1804年~1829年)の頃、御所に納めていた記録が残り200年以上の歴…

茶の湯・都七名水『滋野井の井桁』

京都盆地には、総水量が琵琶湖の8割にも及ぶと推定される豊富な地下水が存在し、市域には昔から数々の名水井が点在してますが、昨年3月 京都御苑近くの個人所有の庭より京都まなびの街生き方探究館(元京都市立滋野中学校)正門脇に移設保存された茶の湯都…

京都府警察本部本館

先ごろ文化庁移転が決まった京都府警察本部本館。 1928年京都で執り行われた昭和天皇即位の礼・大嘗祭に合わせて1927年竣工した京都府警察本部庁舎、現役では日本最古の警察本部庁舎、設計は京都府営繕課。 京都府庁舎と同じ敷地内に重要文化財指定の京都府庁…

京都守護職屋敷跡

重要文化財 京都府庁旧本館正庁は、幕末京都に置かれた京都守護職の上屋敷の在った所でも有り、その職責は京都所司代よりも上席とされ京都と大坂の治安維持にあたり会津藩主・松平容保がその任に当たりました。 上屋敷は何回か増改築が施され現在の京都府庁…

重要文化財 京都府庁旧本館正庁

1904年12月20日に竣工した 京都府庁旧本館。 設計は京都府の技師を務めた松室重光、ネオ・ルネサンス様式の建物を多く手掛け、中央大屋根の両脇に一段低い屋根を左右対象に張り出し南玄関にはベランダを配した重厚感あふれる内部意匠と相まって工芸品の趣を…

室町通『富岡鐵斎邸跡』

室町通を一条通が過ぎたあたり「富岡鐵斎邸跡」。 普通に歩いてると通り過ぎてしまいそうな日本家屋ですが、「最後の文人」と言われ明治,大正期の儒学者であり日本画家であった富岡鐵斎が1882年から亡くなる1924年までここで住まいし数々の大作を描いた邸宅…

室町通『本田味噌本店』

関西のお正月には欠かせない米麹で作られる白味噌(米麹味噌)の老舗「本田味噌本店」。 西は広島・香川辺りから東は滋賀辺りまでで作られる白味噌の中で、京都で作られる白味噌を西京味噌或いは西京白味噌と言い東京遷都された折り東京方面で京都の事を西京…