石碑 記念碑 文学碑 銅像 石像

『安倍晴明 白狐伝説祭』~天才陰陽師のルーツをたずねて~

「安倍晴明 白狐伝説祭」~天才陰陽師のルーツをたずねて~ と云うスタンプラリーが開催されると云う事で、コンシェルジュチーム大西さんから提案が有り、あべの・天王寺を巡る「あべてんまちあるき」に、近鉄百貨店コミュスペース・ボランティア有志で参加…

相国寺から同志社大学へ『藤井右門宅跡』

相国寺から同志社大学 の途中、烏丸通の「藤井右門宅跡」。 相国寺からの続きで、烏丸通から室町キャンパス・寒梅館、今出川キャンパス、冷泉家邸宅を巡りますが、足が上がらなく成って来ました。 烏丸通 寒梅館の北に、尊王論者の儒学者・藤井右門宅跡。 越…

大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り『後藤又兵衛基次之碑』

「道明寺合戦 古戦場巡り」玉手山公園で、道明寺合戦・小松山(玉手山)の戦いの折乱戦の中で討死したとされる「後藤又兵衛基次之碑」。 後藤又兵衛基次は、播磨国姫路の神東郡山田村で生を受け黒田孝高に仕えたのち二代目の黒田長政と不仲になり出奔、浪人…

大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り『小林一茶句碑』

「道明寺合戦 古戦場巡り」玉手山公園で「小林一茶の句碑」。 小林一茶は、1792年から同10年までの約6年間、西国、上方方面を旅行の途中1795年、明石から大坂に入り、天王寺、平野を通って、4月3日に葛井寺と道明寺に詣でた後、当時すでに景勝地として有名だ…

大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り『柏原市立玉手山公園』

「大坂夏の陣400年祭プレイベント・道明寺合戦 古戦場巡り」の途中で「柏原市立玉手山公園・ふれあいパーク」。 前身は1908年 河南鉄道(現・近鉄南大阪線)により開設された西日本で最も古い遊園地「近鉄玉手山遊園地」。 1998年に遊園地は閉園されますが、…

紀州街道『大和橋親柱之碑』

付け替えられた大和川を紀州街道が渡る為に新大和川に架けられた「大和橋」の保存されてる親柱。 紀州街道の大和橋は、大和川開削で1704年 新大和川に架けられた公儀橋、当初は木橋で有ったため幾度か流され、大阪府は1916年に鉄橋に架け換えその後1939年・1…

紀州街道『霰松原(あられまつばら)』

紀州街道沿い住之江区安立の「霰松原」。 この辺りは、江戸時代中期まで海岸線で、古くは万葉集にも歌われた白砂青松の名勝地、松風が霰を吹きつける様に風が響いたとか、松が粗く疎らに生える松原として「あらら松原」の語が有りそれが転じたのが地名の起こ…

兵庫県福崎町・調査見学会

所属社団法人の兵庫県福崎町「大庄屋・三木家邸」修復現場調査見学と「柳田國男・生家」見学をメインに福崎町辻川地区の散策です。 8月11日の、所属社団法人主催「第5回まちづくり講座」で、神戸大・山崎先生の柳田國男の生地、兵庫県福崎町辻川での旧家「三…

与謝蕪村の句碑

淀川左岸毛馬の堤防上に「与謝蕪村」の句碑が建立されてます。 与謝蕪村生誕の地「毛馬村」は、1897年から始まった淀川河川改修工事で大半が川底に沈み同地に存在した小さな句碑は移転されましたが、1974年からの淀川改修百周年記念事業の一つとして同じ句を…

大阪城公園 帰り道

「森之宮遺跡展示室」一般公開の帰り、「森之宮」に立ち寄り噴水前から大阪城弓道場横に出て太陽の広場を横切り大阪社会運動顕彰塔を横目に木陰を求めて帰ります。 大阪城公園。噴水から大阪城天守閣。 木陰を求めて、大阪城公園内を北に帰る事にします。 大…

森之宮『鵲森宮(かささぎのもりのみや)』

「森之宮遺跡展示室」一般公開の帰り、知る人ぞ知る由緒正しき古社「森之宮」に立ち寄ることにします。 森之宮は正式な社名を「鵲森宮」と云い、589年7月、聖徳太子が物部守屋との戦いに勝利、先ず父母の用明天皇と穴穂部間人皇后を神として祀り。その後、太…

我が母校の『二宮金次郎』像

数十年ぶり訪れた我が母校、健在でした。 ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり

初夏の京都・洛北パワースポット巡り『百々橋の礎石』

小川通と寺之内通が交わる辻に在ります「百々橋」礎石。 応仁の乱(1467年~1477年)の際、東軍(細川勝元)と西軍(山名宗全)の両軍が、橋を隔てて数度にわたり合戦を行い、歴史のひとこまが刻まれることになりました。 この石は歴史に名をとどめる「百々橋」礎…

初夏の京都・洛北パワースポット巡り『小川通りから寺之内通り』

「本法寺・仁王門」をくぐり小川通に出ます。 仁王門真向いに表千家「今日庵」。 裏千家「今日庵」。 小川通、茶道具のお店が並びます。 表千家「不審菴」。 小川通を寺之内通に回ります。 「百々橋」礎石。応仁の乱の戦場。 「百々橋」礎石の向い、寺之内通…

初夏の京都 ・洛北パワースポット巡り『御霊神社(上御霊神社)』

当社は794年「崇道天皇」を祀ったのが始まりで、その後仁明、清和天皇時代をへて7柱が合祀され、863年悪疫退散の御霊会が勅命で催され、国家、皇居、都民守護の社として朝野の崇敬を集ました。 なお境内の‘御霊の森’は応仁の乱の発端となった地。5月…

香里園駅前の『鉢かづき姫』

寝屋川市内を歩いてると写真の様な石像「鉢かづき姫」によく出くわします。 これは寝屋川市のマスコットキャラクター「はちかづきちゃん」にも成ってる寝屋川に伝わる昔話「鉢かづき姫」から題材を採用したしたキャラクターで、江戸時代の「河州交野郡寝屋長…

冬の京都・新春洛南パワースポット巡り『仲恭天皇九条陵・崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵参道(JR・京阪東福寺駅東口前)』

「京都歴史資料館」見学の後「新島襄旧邸」前を通り過ぎ寺町通りから鴨川を渡り、川端通り京阪神宮丸太町駅から京阪電車で京阪東福寺駅に移動します。 京阪東福寺駅東口改札を出て、本町通り(奈良街道)のたばこ屋角に「仲恭天皇九条陵・参道」道標、1929年…

秋の京都・晩秋洛東パワースポット巡り『冷泉通り』

岡崎神社参拝の後、岡崎通りから平安神宮應天門」前の冷泉通りを西に、冷泉橋を渡り琵琶湖疎水(鴨東運河)沿いを鴨川まで歩き京阪・神宮丸太町駅から帰ります。 岡崎通りの「関西美術院」。 岡崎通り「観峰美術館」。 千枚漬けで有名な「大安本店」。 店内…

秋の京都 ・晩秋洛東パワースポット巡り『河原町通り』

寺町通りから東、河原町通りへ。 いずのめ京都(世界救世教いづのめ教団)。 京都府立文化芸術会館。 南北の河原町通りを西に広小路通り「立命館学園発祥の地」。 創始者・西園寺公望公の私塾名を引き継いだ「立命館大学」は、1981年京都市北区の衣笠キャン…

大阪あそ歩 『なにわの日』特別まち歩き ~日本橋・恵美須町コースと ”打水” で涼を楽しむ~

7月28日は「なにわの日」だそうで、大阪あそ歩「なにわの日・特別まち歩き」です。 浪速区では、「なにわの日」に合わせて、その前後に沢山のイベントが組まれていますが、7月28日は「打ち水」イベントに合わせての、大阪あそ歩・夏シリーズの「まち歩…

高槻・芥川一里塚

城東区城北川実行委員会の「芥川こいのぼりフェスタ」見学会の途中、JR高槻駅から西へ芥川商店街のアーケードを抜け西国街道を南に少し行った所に「芥川一里塚」。 西国街道は、8世紀の山陽道の後身に辺り約8.1kmにわたり市域を東西に貫いて居て、一里塚は1…

秋の京都町屋散策・葭屋町通り

町家スタジオからの続き、秋の京都町屋散策「葭屋町通り」です。 晴明神社前葭屋通りを南~神泉苑までキョウト・パワースポットを散策します。 葭屋町通りと中立売通り交差点。中立売通り沿いの和服をコートなどに仕立て直してくれるお店です。 社会福祉法人…

堺市観濠クルーズ(堺のんびりクルーズ)

城北川プロジェクト立ち上げ当時に一度企画した事のある、「堺市観濠クルーズ」の見学で、今回は城北川実行委員会のフィールドワークです。 環濠クルーズと書かず「観濠クルーズ」だそうで、水濠を巡るのではなく、水濠を観る事が目的のクルーズで、運営をさ…

夏の京都御苑の帰り・高瀬川散策(木屋町通り)

「京都御苑・夏の自然教室」の帰り、「三条」から京阪電鉄で帰路に就く予定が、いっそ高瀬川沿い・木屋町通りを「祇園四条」まで歩きたいと同行者のトンボさんが言い出して、「気温36℃」「夏風邪」「寝不足」の三重苦を押しのけて、お付き合いをする事にしま…

小楠公義戦之碑

京阪天満橋駅から大川沿いの道を西に「川の駅・はちけんや」の手前「小楠公義戦之碑」。 「小楠公義戦之碑」とは、楠木正成が一子・楠木正行が、1347年(正平2年)11月、「瓜生野の戦い」に勝利し、山名時氏・細川顕氏方の兵を渡辺橋まで追い詰めた「渡…